2012年12月
2012年12月27日 ニュース
マンガ学科の学生が学科内でチームを組み、取り組んだ同人誌を引っさげて
冬コミに出展します!
<コミックマーケット83>
日時 2012年12月31日(月)10:00-16:00
場所 東京国際展示場(東京ビッグサイト) 西1ホール「め」19a
サークル名 超自由GIGA
二次創作ではなく、すべてオリジナルで描き上げました!
ちなみに原稿が出来て終わりではなく、
印刷所に任せず自分達の手で印刷や製本まで行っています。
コミケ3日目に行く予定の方はぜひ、覗いて行ってください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大学も冬休みに入りました。
本日で私達職員も仕事納めとなります。
1年間ご愛読いただきありがとうございました!
2012年12月21日 ニュース
本日、マンガ学科2回生が
スクウェア・エニックス「ヤングガンガン」YGマンガ賞で入賞しました!
ミライキタイ部門・銀賞です。
ヤングガンガンホームページでマンガが全編読めますので
是非、読んでみてください。
http://www.square-enix.co.jp/magazine/yg/wanted/ygmangaaward.shtml
マンガ学科が2011年4月にスタートして初めての受賞者となります。
担当編集者も付いてデビューへ一歩ずつ近づいています。
受賞者が今後も続くといいなと思っています。
2012年12月10日 イベント
今年もマンガ学科ラウンジ内で、
クリスマスイルミネーションを行っています!
クリスマスイルミネーションは、一回生が中心で
イベント演習Ⅱを履修している学生が企画し、
表現技法基礎ⅡAを履修している学生が、イルミネーションの飾りつけを担当しています。
12月5日に、イルミネーションの点灯式と
一足早いクリスマスパーティーが行われました!
みんなでお菓子を食べながらおしゃべりしたり、
ビンゴゲームをしたり、プレゼント交換をしたり、
とてもたのしいパーティーとなりました。
マンガ家は、遊び心が大切。
こうやって全力で遊ぶのも、とても大切なことです!
イルミネーションは
12月6日~18日まで(土日除く)
17:00~20:00に、天心館一階マンガ学科ラウンジで行われています。
お近くの皆様、ぜひ見に遊びに来てくださいね!
2012年12月8日 授業風景
今日は歌舞伎・舞踊研究をされている大倉直人先生にお越しいただき、
歌舞伎を始めとして、広くエンターテイメントについてお話いただきました。
前半は「日本のパワー」とはどういうものか、
西洋などの他の国とはどんな違いがあるのかを、
歌舞伎や能を通じて分かりやすく教えて頂きました。
静かな中にも力を秘めている(静中の動)
激しく見えても中は落ち着いている(動中の静)
こういった「内にパワーを秘めていてここぞという時にぐっと力を入れる」
ことができるのが日本のパワーだそうです。
実際に静かな動きでもすごく筋力を使っている、という例で
女形の立ち振る舞いも練習してみました。
学生はなんとなく形を作るのがやっとでしたが、
実際の役者さんはその体勢を20分以上も保てるそうです。
後半では歌舞伎もあくまでも「娯楽」のひとつ、ということで
他のエンターテイメントにも話が広がりました。
歌舞伎でもテーマパークでも映画でも、きっとマンガでも
自分がその対象をすごく好きだ!という気持ちを持つことが大事、
そして、「うそ」は良いけど「にせ」はダメ、
「にせ」にならないためにも「本物」を見て知って、そこからはなれていく努力をしよう、
というお話を頂きました。
マンガに置き換えると、
読者受けを狙う前にまず自分がそのマンガを好きであることを貫いて欲しい。
そして、読者を楽しませるための「うそ」は良いけど、
人気作品(マンガに限らず)を上辺だけの理解で模倣するのはダメ。
といったところでしょうか?
もちろん、すべてゼロから生み出せ、と言っているのではなく
今ある名作(=本物)をきちんと理解した上で新しいものを生み出していけばよいのです。
本学のマンガ学科は
「マンガに限らず文学や映画などの作品を読み解く」授業をかなり行っています。
これは他のマンガ教育機関にはない特徴だと思っています。
普段の授業も「名作をきちんと理解した上で新しいものを生み出す」ことを
伝えたくて行っています。
今日の特別講義でも、伝えたいこととして同じ内容が出てきて、うれしく思いました。
大倉先生、本日はお越しいただきありがとうございました!
2012年12月3日 授業風景
11月30日のマンガ概論Ⅱ授業内で
前原三十日先生の特別講義が行われました!
前原三十日先生は、
2008年に京都造形芸術大学キャラクターデザイン学科に入学し
現在、別冊少年チャンピオンで『やさい学園』という、
憧れの料理になるべく、やさい学園に入学したシイタケたちの日常を描いた
四コママンガを連載しています。
『やさい学園』
http://bchamp.jp/?p1=free&p2=950009
同じ大学に通っていた先輩であり
そんなに学生たちとも歳も離れていないので
いちばん身近なマンガ家さんなのではないでしょうか。
マンガ概論Ⅱを履修していない学生や
キャラクターデザイン学科からも特別講義を聴きに学生がきていました。
講義は、前原先生がずっとお話しするのではなく
学生の質問に答えて、そこから話を広げていくという形で
和やかな雰囲気でした。
講義終了後、
「自分もデビューしたら講義しにくる!!」という学生もいて
さらに気合が入ったようです!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。