2013年4月
2013年4月27日 ニュース
2013年4月25日 授業風景
大学の前期の授業が始まりました.今日は1回生の「素材造形I」の授業です. この授業は、木工の基礎を学ぶ授業で、家具や木製の製品を制作する際の、木の特性を手を動かしながら学ぶ授業です.
授業の中では、自分の教室で使うワゴンを製作しますが、今日はその準備として簡単にペンケースをデザイン、制作しています.
工具の使い方を技官の百々先生に教わりながら、製作をしています. 上手く出来たでしょうか?
2013年4月12日 授業風景
2013年4月9日 イベント
2013年4月1日 ニュース
関西のお笑いを代表するよしもと興業と、京都の扇子の製造卸の大西常商店、京都造形芸術大学がコラボレーションして制作した、オリジナル扇子の完成披露記者会見が行われました. このプロジェクトはプロダクトデザイン学科の北條准教授が指導にあたって、プロダクトデザイン学科、美術工芸学科、情報デザイン学科、京都芸術デザイン専門学校など多くの学科の学生有志がこの夏より取り組んできたものです. よしもと興業の京都住みます芸人である「タナからイケダ」さんたちと組んで、関西のお笑いをテーマに、新しい扇子のデザインを考えました.
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。