2013年5月
2013年5月1日 日常風景
学科研究室に、新しいスペースが増えました。
最初の写真は、4Fの研究室内にできたプロジェクトルームです。
大きな机と、壁一面のホワイトボード(写真左側です)が備わっていて、
雑誌制作チームでのミーティングや作業などを快適に行なうことができます。
さらに、人間館3Fに、ゼミ室も出来ました。
隣には瓜生通信編集センターが併設されていて、
MacをつかってのDTP作業や、
大型プリンターでの出力、編集会議などに便利です。
門崎敬一ゼミの3回生は、
『瓜生通信』という大学広報誌の編集に参加するので、
これからこのゼミ室と、隣の編集センターとを活用して、
編集作業を行なうことになります。
ゼミ室側から見た風景がこちら。
まだ机や椅子は入っていませんが、
連休明けの授業からは使用できるよう準備をすすめています。
学生の皆さんにはあまり関係ないのですが、
学科の備品倉庫も新しくできました。
今日は一日引っ越し作業と大掃除をして、
さいごにたくさんある軍手を洗濯。
窓からの新緑がきれいな季節ですね。
(文・たけうち)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。