2013年9月
2013年9月27日 ニュース
2013年9月22日 ニュース
昨日からの二日間、京都造形大は大瓜生山祭で大いに盛り上がっております。
各学科+教職員チーム対抗のフードコロシアム(フーコロ)も、初日から盛況でした!
アートプロデュース学科では、残暑の疲れも吹き飛ぶフルーツポンチを販売しています。
デザートとしても飲み物としてもおいしい一品ですよ。
よくみると容器のコップひとつひとつに装飾が施されているんです。
食べておいしい見て楽しい『しゅわしゅわフルーツパーラー』に、
どうぞお立ち寄りください!
—————
◎研究室運営のホームページはこちら
2013年9月20日 イベント
9月21.22日の瓜生山祭の期間中に開催される学生作品展。
アートプロデュ―ス学科では、学生が4年間を通して経験するさまざまな試練(!?)を体験できる、
その名の通り『サバイバルすごろく』を行います!
「サバイバル」というだけに、すごろくのひとつひとつのマスが、
ブラックユーモア溢れる、ユニークな出来上がりとなっております。
他にも、日頃の成果物や、授業の紹介パネルも展示しております。
会場は人間館4階のNA409教室。
このカンバンが目印です!
ぜひ、おこしくださいませ〜。
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
2013年9月14日 日常風景
とある木曜日。
夏休み中のASP研究室の奥のほうから何やら話し声が。。。
テクテクテク . . .
チラッ
その部屋をのぞくと ―――
ハッ!
熊倉先生!?
いったいどうされたんですか!?
. . . って、
あれ?
「手をこうやって上にあげてみてください」
彼女はASP3回生の岩川さん。
行っていたのは、ゆがんだ体を正しい姿勢に調整する、姿勢療法というものだそうです。
姿勢セラピスト認定試験を控える岩川さんが、熊倉先生の体の状態をチェックしているところなのでした。
「先生、右肩がかなり下がってますよ」
ほんとだ。たしかに!
姿勢を整えてあげるだけで、からだの様々な不調が改善されるのだそう。
「体全体のバランスをみて調整することが大切。
普段の生活の中で癖づいてしまったとゆがみを、
ちょっとずつ、よりよい位置まで戻してあげるんです」
なるほどー。
ふむふむ。
最後に少しだけ学科事務も体験
かっ、、カタい。。。
次は、私たちにもおねがいします!
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
2013年9月12日 ニュース
9月5~7日の二泊三日で、ARTZONEの学生スタッフたちは、「東北・宮崎研修」へ行ってきました。
3日間で仙台、石巻、女川、南三陸を訪問。それぞれの現地の方々にお会いし、震災当時の様子や復興に向けた活動などの色々なお話を聞かせていただきました。
今回の研修について、学生がレポートにまとめています。
また、現在ARTZONEでは東北芸工大と協力して行う『東北画は可能か?~まなざしの解放~』展を開催しております(~9/23まで)。
こちらもぜひお越しください。
—————-
◎研究室運営のホームページはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。