美術工芸学科
アートプロデュース
コース
芸術祭、展覧会、ワークショップなどの
アートプロデュースで社会課題に挑む。

学べる分野
アートプロデュース│鑑賞教育│コミュニティデザイン│美術史・美学・美術批評│
博物館学│アートプロジェクト論│文化政策
将来のキャリア・就職
美術館から地域活性化まで
幅広くアートプロデュースの力を活かす。
卒業後には、アート関連の仕事はもちろん、芸術祭の運営やまちづくりの団体、アート思考を取り入れた企業、教育現場などさまざまな領域で活躍できます。美術館やギャラリーでは展覧会の企画に加え、教育普及プログラムの開発や市民連携などにアートプロデュースでの学びが生かされます。授業で学ぶリサーチ力やアートの発想法は、芸術祭やまちづくり団体で地域の課題解決に活用されています。また、対話鑑賞などで得たコミュニケーション力は、教育や福祉、一般企業でも大いに求められています。
主な就職先
美術館・博物館(学芸員・教育普及・事務)
金沢21世紀美術館│猪熊弦一郎現代美術館│ヴァンジ彫刻庭園美術館│
YCAM│京都芸術センター│福武財団
地域支援
おおさか創造千島財団│江之子島文化芸術創造センター│長野県文化振興事業団│
アーツセンターあきた
教職
高等学校教諭(美術)│中学校教諭(美術)
一般企業
TASCO│野村不動産ホテルズ│京都信用金庫│日本アート印刷│やまなみ工房│日展
進学
東京藝術大学│京都大学│九州大学│神戸大学│大阪大学│大阪市立大学│関西大学 ほか
入学に必要なスキル・知識
デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 芸術を社会に活かす企画力を学ぶ
- 社会課題に取り組むプロジェクト型授業
- 行政や企業などと連携した実践的な活動
- 対話型鑑賞などの教育手法を習得
- 作家と連携して展覧会を企画・運営
4年間の学び
活用する基礎を学ぶ。
社会において芸術がなぜ必要なのか、またその存在を歴史や思想、社会背景から理解します。アートの力を活用するための基礎的なスキルを習得します。

アートプロデュースを学ぶ
プロデュースとは何かを考え、実際に身近な課題を解決するための企画やプロジェクトを立案。企画を協働・運営するために必要なコミュニケーションや運営の基礎を習得します。
社会と関わる。
プロジェクト型授業を通して社会の課題に取り組みながら、芸術を活用する力を磨く1年。現代社会の問題を深く理解しながら、芸術の役割を考えます。

社会と連携したプロジェクト
行政や団体、文化施設や企業などと連携し、それらが抱える課題を解決する企画やプロジェクトを行います。当事者として社会と関わることで、将来目指す進路なども明確にしていきます。
将来の進路を考える。
ゼミやインターンで自身の関心領域の研究や活動を深め、専門性を磨きます。また、それぞれの専門性を活かした企画を立案・実現します。

企画の構想と実現
自ら問題を探り、問題解決に向けた企画を構想・実施。美術の展示、地域活性化プロジェクトやイベント、教育に関するワークショップなど専門はさまざま。進路活動にも役立てます。
芸術で社会を活かす。
芸術を通して世の中に新たな価値を生み出し、よりよい社会を構想する力を身につけるとともに、社会における芸術の意義を高める制作や研究を行います。

卒業制作・研究
アートの力でよりよい社会を築いていくために研究をします。研究をふまえた企画の制作を行い、展覧会企画として発表することも可能。全員が卒業論文を執筆し、成果をまとめます。
- 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。
TOPICS
これも、アートプロデュースコース。高槻芸術時間「インタールード」展開催
大阪府高槻市と、高槻市文化スポーツ振興事業団と協働し、新劇場の開館記念プレイベントとして展覧会を開催しました。展覧会の企画から市民へのリサーチ、アーティストの制作サポート、設営や運営まで学生の手で行い、高い評価を得ました。
作家や制作系コースと連携した展覧会
芸術を社会とつなぐ代表的な活動のひとつに展覧会があります。本学には様々な制作系のコースがありますが、それらの作品の魅力を引き出し世に発信するために、東京展をはじめとした展覧会の企画や制作、運営を行っています。
社会人に向けた「対話型鑑賞」
企業研修やコミュニティ創出の手法として注目される「対話型鑑賞」を授業で行います。さらに、社会人を対象としたセミナーを開催し、学生がスタッフとして参加。全国の美術館学芸員や教員、会社員に向けたトレーニングを行いました。
「とよなかアーツプロジェクト」リサーチ
大阪府の豊中市立文化芸術センターから依頼を受け、センターの事業「とよなかアーツプロジェクト」の評価と課題を1年かけて調査し、報告会を行いました。リサーチを通して文化事業・文化施設が社会にとってどんな意義をもつのかを考えました。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。

都市空間における自身の身体感覚を基軸に、そこで蓄積された情報を圧縮・変換する装置として写真を拡張的に用いる。「KG+2018Award」「sanwacompany ArtAward/Art in The House2019」グランプリ受賞。

専門は東洋における美術工芸品の絵画・書籍典籍古文書・歴史資料等の文化財修理です。第 41・44 回文化財保存修復学会において近現代紙資料に関する研究を発表させて頂きました。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム