2013年11月
2013年11月30日 イベント
今年で19回目を迎える障がい者のある方の芸術祭「とっておきの芸術祭」が、
11月28日~12月1日まで、日図デザイン博物館(みやこめっせB1F)にて開催されています。
こども芸術学科Aゼミでは、日頃、障がい者施設などでのアートワークショップを行っていますが、
今回の「とっておきの芸術祭」においてもワークショップコーナーを作って参加しています。
ぜひ、お越しください。
なんで「こども芸術学科」なのに?とお思いの方、
「こども芸術学科」では保育士資格取得のための実習などで、障がいのある方とのかかわりもあるのです。
社会福祉主事任用資格もとれるのですよ。
アートと福祉の両方を学んでいるのです!
積み木遊びコーナーや染色コーナー、らくがきコーナーなどがあります。
この日は、小出先生もお越しくださいました。
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・学校臨床)
2013年11月20日 授業風景
芸術大学で「芸術」と「保育」「教育」を学ぶ「こども芸術学科」では、保育士資格の取得を目指して
学科での学びや学外での実習があります。
思い出してください、幼稚園や保育所、学校では先生が「おはようございます」と笑顔で迎えてくれたことを。
そこで、こども芸術学科の先生の卵の学生たちも、実習を前に「おはようございます」と練習をしています。
今日も早朝より2回生が大階段前であいさつの練習をしました。
学生のふりかえり感想の一部です。
「あいさつをしていると会釈をしてくださる方が多く、それだけでうれしくなりました。」
「最初のほうは緊張して笑顔なしであいさつしていたけど、だんだん慣れてきたら笑顔になって、
あいさつすると体がポカポカしてすごいあたたかい気持ちになりました。」
「明るく笑顔であいさつすると、相手も少し表情がよくなるのを感じました。」
実習でも、笑顔を届けてください!
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・学校臨床)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。