2014年2月
2014年2月22日 イベント
2014年2月14日 授業風景
本日はバレンタインデー!
先日百貨店の特設コーナーに行きましたが、フロア中女子で溢れ返っていてすごい光景でした。
最近はいろいろと凝っていたり、かわいい見た目のチョコレートがたくさん売っていますよね。
中でも一番印象に残ったのがこのチョコ。
とにかくかわいいです。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
こんばんは、宮本です。
ソチオリンピックが始まりましたね。
中継されていた開会式を見て、2020年の東京オリンピックへの期待がますます膨らみました。
東京オリンピックの開会式は絶対に立体映像で初音ミクさんが出ると私は睨んでいます。
賭けても良いです。
さて、他のゼミと同じように、我らが村上ゼミも終わりを迎えました。
このゼミで培ってきた知識や考えを活かし、それぞれがオリジナルのゲームを考え、
企画書を制作し、ゼミの最終日にプレゼンを行いました。
そのプレゼンですが、村上先生の元同僚で、現役のゲームクリエイターの方が
お忙しい中お越しいただきました。
非常に緊張しましたが、自分の企画に直接アドバイスを頂けるというのは又とない機会です。
自分も含め、みんな一生懸命に企画のプレゼンを行いました。
上の写真は私の企画書です。
イラストは美術工芸学科油画コースの後輩に依頼して描いていただきました。
「自分で描けや」と思われるかもしれませんが、プランナーを目指す上で、
自分が考えている世界観やキャラクターをデザイナーに伝えることも大切だと思い、
依頼する次第になりました。
偉そうなことを言っていますが、やはり自分の案が素晴らしい絵で返ってくると
めっちゃテンションが上がります。
肝心の企画書へのアドバイスですが、
「企画書というよりも、そのゲームの中のバトルの企画書になっている」とのことでした。
バトルのシステムを一番見て欲しい!という自分のこだわりが仇となった結果です。
もっとゲームの全体像がきっちりわかる企画書にブラッシュアップしたいです。
v
これから就活も本番。
このゼミで学んだこと、友人の家で連日徹夜でゲームをしたこと、
様々な経験を活かし、頑張りたいと思います。
そしてゲームに興味のある1,2回生の皆さん、是非村上ゼミを検討してみてください。
きっと充実した時間を過ごすことが出来ると思います。
宮本でした。来週の更新もお楽しみに。
2014年2月13日 授業風景
オリンピックが熱いですね!
ニュースでも取り上げられていましたが、ノルディック複合の渡部暁斗選手が銀メダル獲得ということで
おめでとうございます!!
本日深夜放送予定のフィギュアスケート(男子SP)も楽しみです。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
みなさんお久しぶりです、2014年初梅木です。
先日小野ゼミも最終回を迎えたわけですが
小野ゼミ最終合評は「ポートフォリオ制作」でした。
ポートフォリオって何?という方に説明すると
自己紹介をするために自分の制作物や活動をまとめて、
プレゼンテーションするためのツールです。
ちなみに
ドン。
これは私のポートフォリオの表紙です。
某ビッグコ◯ックのパロディです。
ポートフォリオとはいえどうしても遊びたかったんや…我慢できんかったんや…
もちろん自分の制作物をみてもらうための見やすさなどなども気をつけていますが
ポートフォリオも見て楽しいものを作るほうが自分も作業していて楽しいです。
さてさて、話によれば今年度自分が担当する記事はこれが最後のようなので
1年の振り返りなどもしてみたいと思います。
今年度は自分にとって挑戦の年でした。
ラジオ動画を企画してみたり神風動画にバイトに行ってみたり書籍本の表紙を描いてみたり…
そして気づけばもう4回生です。
今文字にして改めて実感し、震撼しています。
先人の方々はみな口々にこういいます、後輩諸君ももう聞き飽きたでしょう、
でも、言わせて欲しい
時間経つのめっちゃ早い
私ついこの間入学した気でいたんですけどもう最上学年ですよ信じられない怖い。
そして1年後も同じことを言いそうなので油断せずに暮らしていこうと思います。
また今年も挑戦の年にするつもりです。
1年間イラストを描いたり企画をしていく中で自分にできることできないことが
また新たに明確になってきました。
そして出来ないことを出来るようになりたい!と改めて思ったのでした。
PS:ラジオ動画1月分更新しました!!→ラジオ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。