2014年8月
2014年8月29日 日常風景
みなさんこんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで、学生広報スタッフである
きちさんが「作品」をテーマにブログを書いてくれました。
学生ブログはこちらからどうぞ!!
——————————————————————————————————————-
どうも~きちです。
最近とっても楽しいです。
私が楽しいのはさておき、
7月26日、27日は我らが京造オープンキャンパスがありましたね!
来てくださった方々、ありがとうございます。
来れなかった方々は、次は9月20日、21日に大瓜生山祭(学園祭)があるので、是非来てください!
もちろん、オープンキャンパスに来たことがある方も、
学園祭では各学科が展覧会をしていたり、1年生制作のねぶたも見ることが出来たりするので、
また新たな発見があると思います!
・・・・・・さて、
今回は「作品」をテーマに記事を書きます。
私は最近、作品に対しても含め、
総合的に考え方が大きく変わることがあり、
今回のテーマはとてもピッタリなのではないかな、と思っています。
では、本題!
考え方が変わったとは・・・・・・?
(今回は作品を主軸にして書いていきます。)
それは、「創ること」の認識です。
私は今まで、出しつくされたかのように思われるアイデア達に絶望し、
創ることがとてもしんどくなっていました。
でも、ある時考えました。
「原始の人たちも、現代の人たちも、アイデアの生み出し方って同じなんじゃないか?」と。
それは今も昔も、
「自分が見てきたものが頭の中に蓄積されて、
ある時それがひらめきとなって、蓄積されたものとつながり
新しいもの(頭の中で変換されたもの)が生まれているということ」
なんだと私は思います。
と、いうことは!
様々な情報が溢れかえっている今、
ひらめきのもとになるものはたくさんある!ということになりますよね。
だとすると、
様々なものを見ること、知ることが怖くなくなり、
むしろ楽しくなるんです。
・・・・・・ということがわたしの中で結構大きな変化です。
今、私、生きてます!
では!!
2014年8月28日 日常風景
こんにちは!!副手のトミタカです。
学生ブログということで、学生広報スタッフのなっちゃんが
今回のテーマである「作品」についてブログを書いてくれました!!
—————————————————————————————————————————-
こんにちは、なっちゃんです!
夏休みにはいりました、太陽が積極的すぎてつらいですね。
今回のブログテーマは『作品』。
ちなみに私が主にしているのは手描きのアニメーションです。
ほかにも色々やってはおりますが・・・・。
ということで私の作品を報告もかねて紹介しようと思います。
さて過ぎること2年生の学期末。
ゼミ課題であるACジャパンCM学生賞への応募CM作りに奮闘し、もう満身創痍で完成させたあのCM。
実は第10回ACジャパンCM学生賞にて優秀賞を受賞させていただきました!!!!
その作品がこちら
そして過ぎたる3月の26日 には東京の電通本社へ授賞式にも行って参りました。
(ひだりから野村先生、一緒に受賞された4回生の小井さん、そして私)
ちなみにこの作品の制作過程は過去ブログからさかのぼれます!
興味のある方はぜひ、読んでみてください~!
第76本目 スケジュールは大切に!~野村ゼミ~
第85本目 ラストスパート! ~野村ゼミ~
そして現在はグループでアニメーションを作っています!
そのイメージボードをちらり。
こんな感じです!
さらに興味を持ってくださった方は
是非今年の大瓜生山祭、キャラクターデザイン学科の学科展へとお越しください!!
この作品の途中経過を展示をします!!!!
さてどんなものになるやら・・・・
それではまた~なっちゃんでした~
2014年8月27日 学生紹介
みなさんこんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで学生広報スタッフのちばっちが
作品をテーマにブログを書いてくれています!!
学生ブログはこちらからどうぞ!!
————————————————————————————————————————–
こんにちは!
毎度おなじみ、三年生のちばっちです。
どんどん暑くなってきてつらい日々が続きますね。
自分の命を守るためには、文明の利器も使い、限りあるエネルギーも消費する所存です(がんばってエコりましょう)
さて、今回の記事のテーマは作品。
作品と言えば、皆さんにずっと紹介し損ねていた、
2013年度池田ゼミ作品“イケダチャンプルー”!!
の作品について、紹介できる準備が整ったので紹介しようと思います。
昨年度までのゼミ紹介では、 制作過程や、最終的にはジャケット写真だけ載せてごまかしていましたが、 ようやく、ようやくお披露目です(公開から数ヶ月経っていることは内緒だ!)
まず、こちらがイケダチャンプルー公式サイトトップページのURL。
http://www.studio-ifs.jp/ikedachamploo/
ギター担当の古田さんがほとんど一人で作ってくれました。
びっくりするほどクオリティの高いサイトになりました。
そしてこちらがPV。
各メンバーが作った3DCGのキャラクターが歌ったり演奏したり闘ったり(!?)します。
ぼくは忍者のキャラクターと、コンポジットという作業を担当しました。
コンポジットというのは、映像をつなげたり、効果を付け加えたりする役割です。
最後にこちらが実写合成版PV。
ブルーバック撮影という技法を使って、人や楽器を切り抜いて合成しています。
合成やアニメーションは池田先生作ですよ!
また、完成披露のあとイケダチャンプルーについてのアンケートを取りましたので、
その一部を紹介します。
■Q.イケダチャンプルーで好きなところ、良かったところを上げるとしたら?
・バンドとCGを合わせて実写合成も行うという企画力
・楽しそうに制作している点
・CGや映像にとどまらず、多方面で制作している点(Webなど)
・キャラに個性がありつつも一つの作品として仕上がっているところ
■Q.イケダチャンプルー企画で感じたことはなんですか?
・制作者があまりにも楽しんでるものだからうらやましいとすら感じました。
・全員の「やってみたい!」の気持ちと「やってやるぞ!」の意気込みを感じた。 そこからみんなが「やりたい!」と思える企画って大切だなと思った。
といったポジティブな意見もありつつ
■Q.この企画がもっと良くなる要素を上げるとしたら?
・モデリングやライティング等、映像の質を上げるための工夫がされてればよかった。
・キャラクターをもっとじっくり見られたらなと思います。
・スケジュールをもっとしっかりして前倒しにしていくぐらいの気持ちでやること
・LIVEの映像で音と楽器の演奏があってないのが気になる
などなど、反省点もたくさん出てきたので、今年度は(池田ゼミじゃないけど)こういった反省点を気にしつつ、
作品制作に取り組んでいきたいと思います。
おまけで、今までに撮った集合写真も載せておきます~
以上、ちばっちでした!
2014年8月18日 日常風景
こんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで、学生広報スタッフの美都さんが
自分の経験を踏まえて学科のことについて書いてくれています!!
学生ブログはこちらからどうぞ!!
——————————————————————————————————————-
みなさんこんにちは!!
突っ走れ暴走機関車こと1年生の美都です!
今回私が書かせていただく記事のテーマは「作品」!
キャラデって、どんなものを作っているの?と疑問に思っている高校生の方も多いでしょう。
事実、私も入学前はそのことを疑問に思っていました。
ということで、今回は1年生である私がやっている課題について話したいと思います!
そして紹介するのは・・・・・・1年生で受けられる「CGデザイン基礎」という科目で出されている課題です!
その中で、前期学期末に出された課題である「動物モデリング」について紹介さ せていただきます!
まず、CGデザインとは?というところで、今やっていることを軽く紹介いたします。
アニメーションなどが2Dと言われるように、CGは3Dとも言われ、2Dに比べてより「立体」として世界を作り上げることができます。
パソコンを使って作業を行い、実際にあるものやオリジナルのものを360度しっかりと作り上げていきます!
そこで今回紹介する「動物モデリング」!
その名の通り、実在する動物をパソコン上で作り上げるのですが・・・・・・思っていた以上に難しい!
動物なんて、簡単じゃない?と思うそこの貴方!なめていては痛い目をみちゃいます!(笑)
まず何が大切かと言うと、「観察」することです。
動物の大きさ、形、動き、骨格などなど・・・・・・実物を作るにあたって何より大切なのは観察です。
これは、どんなものを 作るにしても基礎中の基礎になってくることです。
私はシロフクロウを作ろうと考えたのですが、実際に見に行くのは厳しい!
ということで、ひたすら写真をみたり、動物園のサイトなどを巡って性格を調べたり、
動画で実際に動くところを見てみたりしていました。
それをもとに、作りたかったポーズに手を加えていきます。
私は飛ぶポーズを作りたかったのですが、羽ばたいた時の羽の付け根部分や、
角度、大きさを細かく考えることができました。
そしていよいよ作成!さすがにどうやって~というところまでは紹介しきれないので・・・・・・
一部の写真をどん!
そしてこれが完成です!じゃじゃ~ん!
自分的には、まだまだ力を出しきれていないのですが・・・・・・
時間的に手の加え方が物足りなくなってしまったところも出てしまいました・・・・・・
時間配分を考えていても、思っているように進むことはなかなかありません。
ちなみに、課題自体は2週間の期限がありました。
学期末ということで他の科目の課題もたくさんある中、短い時間で効率的になるようせっせと作業していました。
観察力、それを目に見える形にするための技術、集中力、そのなかでオリジナル性を出せるように努力する!
今回私はこの課題の中で、そんなことを学び取れたのではないかと思っております。
高校生のみなさん、キャラデのことをさらに知っていただけたでしょうか?
では、今回はこんな感じで終わりたいと思い ます!
ありがとうございましたー!
2014年8月14日 日常風景
皆さんこんにちは!!副手のトミタカです。
今回は学生ブログということで、学生広報スタッフのえれなさんが
自分の日常について書いてくれました!!
学生ブログはこちらからどうぞ!!
—————————————————————————————————————————-
こんにちは!えれなです!
今回の記事のテーマは”生活”です!
私は大阪で実家から通っているので、
一人暮らしの様子がわかりません。
一人暮らしは憧れるけどゴキブリと幽霊が怖いからしたくないなぁ・・・・・・笑
一人暮らしでも実家通いでも共通して言えることは、
やっぱりお金がかかります!!!
ADストアという画材屋さんが大学内にあるんですが、
そこに寄ると買うつもりがなくても何か買ってしまったり・・・・・・笑
なので、最近バイトを始めたのですが、課題と両立出来るか心配です・・・・・・
でも、自分の作品を作るためにも、色々な体験をするためにも、
お金は必要なので最低限のことは頑張りたいと思います!!
あとは睡眠時間を削りがちなので、その辺もちゃんととらないとダメですね・・・・・・
仕方ないですが;;;
バイトのことで進展があれば、またここで報告させていただきますね^^
次回もよろしくお願いします!!
えれなでした〜(´・ω・`)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。