2014年9月
2014年9月19日 ニュース
三回生学生作品展の記事を投稿したばかりですが、 続きまして学部三回生有志(一部修士二回生)と、 大学院SDI所長ムラタ先生による展覧会「O.OTTEN」のご案内です。 プロダクトデザイン学科では、プロダクトデザインという専門領域において、 学部と大学院を連続的なカリキュラム施策のひとつとして、「ムラタ塾」を行っています。 今回、「折る」をテーマとした前期プロジェクトの成果として、 その作品の展示販売を大瓜生山祭の期間行います。 折ることをテーマにした小銭入れ、小物、日用品などが展示、販売されています。 学生作品展とあわせて、ぜひご覧ください。 ——————————————————————— 「O.OTTEN」 「折る」 この世には多くの「折る」が存在する。 美しくみせるための「折る」なのか、 何かを作る工程の「折る」なのか、 はたまた「折る」という行為自体なのか。 今回のムラタ塾では様々な角度から「折る」を見つめ、商品開発を行う。 学生の今までにない価値の創造、斬新なアイデアをご覧ください。 期間:2014年9月20日~21日 10:00~18:00 会場:京都造形芸術大学 瓜生館2階 ——————————————————————-
2014年9月19日 イベント
明日から二日間、9月20日(土)、21日(日)京都造形芸術大学では大瓜生山祭が開催されます! 学内ではマンデイプロジェクトによる「京造ねぶた」や「フードコロシアム」 「キャンパス見学ツアー」など企画が盛りだくさんです! そして、プロダクトデザイン学科三回生による学生作品展 「PERS PECTIVE PRODUCT」も開催されます!!! 7月後半から展示会場のレイアウトやフライヤーのデザインなど準備を進め、 昨日無事に設営が完了しました! 学生の日頃の成果をご覧頂ける貴重な機会となっております。 ぜひ、お越しください! ——————————————————————— 京都造形芸術大学 プロダクトデザイン学科学生作品展 「PERS PECTIVE PRODUCT」 プロダクトデザイン学科3回生の、 前期作品を集めた展覧会です。 プロの一歩手前の学生が、 モノ作りを中心にモノとヒトとコトの パースペクティブを描きます。 期間:2014年9月20日~21日 10:00~18:00 会場:京都造形芸術大学 直心館3階 J35,J36,J37教室 ———————————————————————
2014年9月4日 ニュース
8月26日、27日の2日間、ヤマハマリーナ浜名湖で YCH24(ヤマハ24時耐久クリエイティブ)が開催されました。 本学科からは3回生の5名が書類選考を通過し参加しました。 YCH24とはヤマハ発動機株式会社が主催する、 熱いモノ創りを体験するワークショップ型のイベントです。 日本各地から未来のデザイナーが集まり、1泊2日という短い時間で、 さまざまなアクティビティに挑戦しました。 公式サイトに当日の様子がレポートされていますので、 是非ご覧下さい!! YCH24 公式サイト http://global.yamaha-motor.com/jp/yamahastyle/design/topics_events/2014ych/report/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年9月1日 イベント
現在開催中の第9回 金の卵 オールスター デザイン ショーケース で 作品を出展している3回生の藤原風丸君が 8月30日(土)にプレゼンテーションを行いました。
藤原君の作品は、通常は片手でしか弾けないステージ用のショルダーキーボードを、 両手で弾けるように人間工学的なアプローチで試作を重ねてデザインしたキーボードです。 モデルも本人が製作して、塗装の仕上がりも本物の楽器の様で、 見に来た人はデザインとモデル両方に高い関心を示していました。 お近くにお越しの際は是非、お立ち寄り下さい。 AXIS金の卵展 公式サイト: http://www.axisinc.co.jp/building/eventdetail/344 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。