2015年1月
2015年1月17日 授業風景
昨日は全学年が参加し、
3・4回生のインターンシップ報告会を行いました。
今回はその内容をお伝えします。
まずは編集事務所のmuesumへ行った徳住さん。
基本的な事務作業から、世に出る前の原稿の校正などをさせてもらったようです。
また同じく編集社の株式会社フォーティーファイヴへ行った中野さんは
ロケ現場に行き撮影に立ち会ったり、ロケで使う物の買い物へ行ったそうです。
出版社の株式会社ポプラ社へ行った二木くんは、
原稿の要約や営業を経験したり!
印刷会社の豊国印刷株式会社へ行った阿久津さんは
印刷工程を見学させてもらったそうです。
また大分県のNPO法人 BEPPU PROJECTへ行った加藤さんは、
イベントのウェブの作成や運営に携わらさせてもらったり、
現地の方々と美味しいご飯を食べたりと交流を沢山させてもらったそうです。
そして…
なんと、船戸さんは法律事務所にインターンシップへ行ってきたそうです!
その他にもデザイン会社や、広告会社など様々な会社へ行きました。
先輩たちの話を興味深く聞く、下級生。
今回のインターンシップ報告会を通して
これからの進路を考えるきっかけに、なったのではないでしょうか。
今後のみんなの進路が楽しみです!
(スタッフ・鈴木)
2015年1月9日 ニュース
皆様、あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
さて、年も明けて4回生は卒業まで残り少しとなりました。
卒業展に向けて、最後の追い込みの真っ最中です。
そんな先輩たちの作品の魅力や思いを伝えるために
後輩たちが頑張っています!
Feacebook ページ「京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展」にて
4回生へのインタビュー記事を文芸表現学科、アートプロデュース学科、
歴史遺産学科の学生が執筆しています。
ただ書くだけではなく、自らアポを取り、取材をしています。
文芸表現学科からは代表して2回生の3名が書いています!
また沢山の人に卒業展/大学院 修了展の魅力を伝えるため
Feacebookページだけではなく三角形の筒状の新聞を作成し、
1階ラウンジの机の上にも設置しました!
新聞には卒業展/大学院 修了展のFeacebookページとHPの
QRコードが貼ってあります。
皆様もぜひ、携帯をかざしてみてください!
(スタッフ・鈴木)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。