2015年6月
2015年6月26日 イベント
6月も終わりにさしかかり、梅雨もそろそろ明けそうと思ってたところで今日の天気です。
どうも、副手の黒田です。
本日、「ツレがうつになりまして。」でお馴染みの細川貂々先生がお越しくださり特別授業をして頂きました!
映画化もされた「ツレがうつになりまして。」ですが本日はその他にも映画化に関する裏話や、デビューまでの経緯、マンガ家になってから等々とても濃いお話をして頂きました。
学生からの質問コーナーでは「病気を漫画で取り扱うのは難しいがどうすればいいのか。」という中々鋭い質問から、「イグアナを飼いたいのですがどうすればいいか。」と言ったエッジの効いた質問まで様々でした。
私が一番印象的だったのは、細川先生は授業始まる前も教室の雰囲気をすごく観察されていて、学生からの「どうして特別授業の仕事を引き受けたか。」という質問に対し「ネタ探しの為」と答えていたところです。すごく刺激になりました。
ストーリーマンガにも言える事かも知れませんが、エッセイマンガでは特に自分自身の経験がマンガになると思います。
学生の皆さんも常に感覚を研ぎ澄ませていれば、何か新しい発見やマンガのネタが見つかるのではないでしょうか?
7月12日(日)は、「京都造形芸術大学1日体験入学!オープンキャンパス」が開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
■体験授業紹介■
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-14_07-12/
■申し込みフォーム■
2015年6月24日 授業風景
6/24(水)1.2講時に行なわれた表現技法IA・IBの特別講義、
時代劇研究家の春日太一先生にお越しいただきました。
表現技法IA・IBでは課題ごとに講師の方にお越しいただき、
それぞれの専門分野についてお話をしていただきます。
そしてその後、特別講義で聞いた内容を元に漫画とイラストを制作します。
今回のテーマは「時代劇」
研究家ならではの映画の世界の濃いお話が聞けました。
そして更に話は出版関係へと移り、
春日先生が大学生時代に実際体験したエピソードを絡めながら
これからの時代の出版業界のお話を聞くことが出来ました。
リアリティのある話に学生たちも真剣でした。
さて、来週からは今回のテーマでイラスト・漫画を制作していきます。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
(by.副手フクモト)
■体験授業紹介■
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-14_07-12/
■申し込みフォーム■
2015年6月23日 ニュース
受賞・掲載者のお知らせです!
1期生の「PN.桐生空」さんが
ヤングガンガンのYGマンガ賞(一般部門)にて佳作+審査員特別賞を受賞しました!
この受賞作品はヤングガンガン公式サイト(下記URLをクリック!)で公開中です、ぜひぜひご覧ください!
http://www.square-enix.co.jp/magazine/yg2/wanted/award13.html
こちらの情報は現在発売中のヤングガンガン2015No.13号にて確認ができます。
桐生くんは前回同じ賞に応募し、
ミライキタイ部門銀賞を受賞・更にアフターリポート漫画が掲載されました。
(桐生くんの過去の受賞&掲載の記事はこちら!⇒http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=16042)
これからの活躍が更に楽しみですね、この調子でがんばっていってください!
(by.副手フクモト)
7月12日(日)は、「京都造形芸術大学1日体験入学!オープンキャンパス」が開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
■体験授業紹介■
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-14_07-12/
■申し込みフォーム■
2015年6月19日 授業風景
京都大作戦の季節になってきましたね!
どうも副手の黒田です。
今回の授業紹介は金曜日4,5限のイベント演習Iです!
1回生向けに設けられているこの授業。漫画家は技術や画力も大切だが、好奇心や楽しむ心も重要!ということで様々なことに挑戦する授業です!
今回の課題は学園歌の漫画化ということで、1グループ5人で1パートずつ歌を漫画にしていきました。
普段は完全に個人作業の漫画制作ですが、今回はそうはいきません。
人とのマンガのつながりを気にしながらの作業は難しかったのではないでしょうか?
完成したマンガはグループごとにパネルに貼りつけます。
このマンガは先日の体験授業型オープンキャンパスで高校生にも披露されました!
ここまでは前回の授業。
今回の授業ではグループ毎にプレゼンをしてもらいました!
どう話し合って作成したか、反省点はどこか、学園歌をどう捉えて制作したか等グループの代表がプレゼンしてくれたあと個人のパートについて制作者が発表してくれました。
統一感を出すためにキャラクターのビジュアル設定から作り込むグループや、
あえてバラバラに作り一人ひとりの個性を出すグループ。
話し合いが十分にできてるグループから上手くできなかったグループ。
グループ毎に色が出ているようにも思えました。
最後に細井先生から。
「マンガ家も社会人も、自分のやりたいことを実現させるにはプレゼン力、コミュニケーション能力は必要」という言葉を頂きました。
4回生になると卒制プレゼンもしなければなりません。
皆さん頑張ってください!
7月12日(日)は、「京都造形芸術大学1日体験入学!オープンキャンパス」が開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
■体験授業紹介■
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-14_07-12/
■申し込みフォーム■
2015年6月19日 ニュース
受賞者のお知らせです!
3期生の「PN.赤池うらら」さんが別冊マーガレットにて期待賞を受賞しました!
こちらの情報は現在発売中の別冊マーガレット7月号にて確認ができます。
赤池さんは、
前々回「Aクラス」、前回「チャレンジ賞」とだんだん賞のレベルが上がり、
ついに今回「チャレンジ賞」の上の「期待賞」までたどりつくことができました!
日々努力を絶やさず漫画へ真剣に打込んできた賜物ですね。
これからもぜひがんばっていってください!
(by.副手フクモト)
7月12日(日)は、「京都造形芸術大学1日体験入学!オープンキャンパス」が開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
■体験授業紹介■
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-14_07-12/
■申し込みフォーム■
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。