2015年9月
2015年9月25日 イベント
先週末にあった大瓜生山祭、無事に終了いたしました。
ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。
今日はまだお伝えできていない大瓜生山祭の様子を
お届けしたいと思います。
まず1日目。
三回生展の会場にて日本大学芸術学部文芸学科のみなさんと
交流会&ワークショップを行いました。
最初は日本大学と京都造形芸術大学の2チームに分かれ
創作リレー小説対決です。
リレー小説は交替で文章を書いていくため
どう物語が変化していくか予想がつきません。
思いもよらぬオチになったりと、とても盛り上がりました。
その後は詩のワークショップを行いました。
良かったと思う詩に投票して上位の詩は作者に朗読してもらいました。
見事、1位に選ばれた1回生の加藤さん。
日本大学芸術学部文芸学科のみなさんとの交流を通して
また新たにいろんな「ことば」に触れられたのではないでしょうか。
日本大学芸術学部文芸学科のみなさん、ありがとうございました!
そして2日目。
前回お伝えしたフードコロシアムはおかげさまで2日目も長蛇の列!
学科長の校條先生も買いに来てくださいました。
結果は惜しくも2位でしたが過去最高の売り上げ数でした。
食べてくださったみなさま、本当にありがとうございます。
最後には恒例の来年度の店長決め。
来年は青木くんが店長を務めることになりました。
青木くん、がんばってくね!
代々、店長に受け継がれるコックコート。出口くんから、青木くんへ渡されました。
さあ、いよいよ後期が始まりました。
学生のみなさん、気持ちを新たに頑張ってください。
(スタッフ・鈴木真美)
2015年9月20日 イベント
昨日は大瓜生山祭、1日目でした。
学園祭ではステージや、お店など色々なイベントがありますが、
中でも文芸表現学科が毎年、力をいれているのが
「フードコロシアム」!
各学科対抗で模擬店を出すのですが
文芸表現学科は学生・教員一丸となり本気で毎年挑んでいます(笑)。
今年は「担担麺」と「水餃子」を販売。
昨日は朝早くから集まって仕込です。
なんと、水餃子は皮から手づくり!
みんな皮をこねて、具をひとつひとつ包みます。
そして担担麺は河田先生が担当!
学生たちもサポートに入って、渾身の担担麺を販売しています。
写真右が今年の店長・出口くん。左は店長を支える大活躍の大熊くん。
担担麺は汁ありと汁なしの2種類です。
おかげさまで1日目は長蛇の列ができるほどの大盛況でした。
在校生はもちろん卒業生も、わざわざ遊びにきてくれましたよ〜!
歴代店長の伊くんもきてくれました!
瓜生山祭、最後の今日は11:00〜18:00まで人間館1階で、
担担麺と水餃子を販売しています。
ぜひ、おこしください!
(スタッフ・鈴木)
2015年9月18日 イベント
明日からの19日(土)・20日(日)の二日間は
大瓜生山祭です!
大瓜生山祭では、学園祭、学科毎の学生作品展、
オープンキャンパスが同時開催されます。
学生作品展では三回生の作品を展示しております。
小説だけではなく、詩や短歌、「ことば」をモチーフにした作品などもあります。
展示している本は実際に手に触れて、読んでいただけます。
19日(土)の11:00~12:30には、
日本大学芸術学部文芸学科との交流イベント&ワークショップも開催します。
飛び入りで参加していただけますので、ぜひご参加ください。
また学園祭イベントの一つ、フードコロシアムでは水餃子と担々麺を販売します。
先生・学生一丸となって、ただいま仕込みの真っ最中です(笑)。
(水餃子は皮から手作りです!!!)
おいしい水餃子と担々麺を食べに、お気軽に足をお運びください!
そしてオープンキャンパスは、秋期コミュニケーション入学直前の、
今年最後のオープンキャンパスとなりますので、ぜひお越しください。
オープンキャンパスの詳細はこちら。
それでは、みなさんにお会いできることを
楽しみにしています〜!
文芸表現学科 学生作品展
9月19日(土)10:00〜18:00
9月20日(日)10:00〜18:00
会場:京都造形芸術大学 人間館4F NA412教室
<日本大学芸術学部文芸学科との交流イベント&ワークショップ>
19日(土)の11:00~12:30
※申し込み不要。どなたでもご自由に参加していただけます。
(スタッフ・鈴木真美)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。