2015年9月
2015年9月27日 ニュース
映画学科学科長である高橋伴明監督作品『赤い玉、』が昨日9月26日(土)関西での公開初日を迎えました。
「立ち見」の張り紙が貼られた京都『京都シネマ』と大阪『第七藝術劇場』で上映後に舞台挨拶が行われました。
登壇したのは高橋伴明監督と主演の奥田瑛ニ、映画学科在学中の村上由規乃、吉井優、中村瞳太、今年卒業した花岡翔太、福田あさひの面々。
場内の笑いを誘う撮影現場での内輪話や学生キャストたちの苦労など興味深い話を聞くことが出来ました。
その後ロビーにて登壇者によるサイン会も行われました。
皆様ご来場いただきましてありがとうございました。
本日27日(日)には「京都シネマ」で上映後に出演者であり映画学科俳優コース長の水上竜士と、ヒロインを演じた俳優コース2回生の村上由規乃の対談があります。
また10月1日(木)には高橋伴明監督と卒業生でガールズ監督ユニット「破れタイツ」(吐山ゆん、西本マキ)との対談も「京都シネマ」で予定されています。
未だ観ていらっしゃらない方はぜひご来場下さい。
2015年9月25日 ニュース
卒業生の酒井麻衣監督(4期生)作品『いいにおいのする映画』が「MOOSIC LAB 2015」のグランプリを受賞しました。
「MOOSIC LAB 2015」にて酒井麻衣監督がグランプリ、観客賞(別作品と同率1位)、ベストミュージシャン賞、最優秀女優賞、最優秀男優賞、男優賞の6部門の史上最多受賞しました。
また同じく卒業生の吐山ゆんと西本マキ(共に2期生)のガールズ監督ユニット「破れタイツ」出演作『101回目のベッド・イン』は審査員特別賞、女優賞(ベッド・イン)の2冠を受賞しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
俳優コースのみならず製作コースの先輩たちの活躍にもご期待下さい。
2015年9月25日 ニュース
2015年9月23日 ニュース
今夏話題の大作映画『進撃の巨人』に特撮スタッフとして
卒業生(映画技術コース4期生)の石井那王貴(なおき)くんが参加していました。
この度、BSプレミアムで放送される下記の番組内で
石井くん学生時代に3年以上費やして自主制作した『ハジラvsキングデスラ』について
インタビューを受けた様子も紹介される予定です。
卒業生の活躍をぜひご覧ください。
○BSプレミアム
9/24(木)21:00〜
10/5(月)23:45〜(再放送)
去年高原校舎試写室で行われた
『ハジラvsキングデスラ』上映会のお知らせした記事はこちらです。(2014年11月27日掲載)
2015年9月22日 ニュース
映画学科学科長である高橋伴明監督の『赤い玉、』がいよいよ京都、大阪で公開されます。
今週末9月26日(土)より京都シネマ、大阪第七藝術劇場にて、高橋伴明監督、奥田瑛二主演『赤い玉、』が公開となります。
『愛の新世界』以来21年ぶりに、高橋伴明監督がエロスに挑んだ本作。
人間誰しもが経験する「老い」が「性」にも追いつく時間。葛藤と憔悴感に苛まれ、それでも求め続けるしかない人生・・・
「みっともなさの中にこそ人間の人間たるゆえんがある」と嘘ぶく主人公の映画監督、時田に奥田瑛二を迎え、昨今の日本映画でオブラートにくるむようにしか表現しなくなったエロスの世界に、高橋伴明が久々に挑みます。
京都造形芸術大学映画学科の俳優コースから、ヒロインの村上由規乃、土居志央梨、花岡翔太、上川周作ほか出演。
制作・笠原みどり、演出助手・和田昴志、美術・木村彩愛、録音・長谷川慎也、阪口和ほかスタッフの8割を製作コースの学生が務めました。
伴明監督からの挑戦を、今の若き世代がどう受け止め打ち返しているかにも、どうぞご注目下さい。
○京都シネマ 9/26(土)~10/2(金)12:35から上映(終映14:30)
10/3 (土)~10/9(金)[予定]15:00から上映(終映16:55)
劇場HP http://www.kyotocinema.jp/schedule.php
○大阪第七芸術劇場 9/26(土)~10/2(金)16:50から上映(終映18:45)
10/3(土)~10/9(金)20:50から上映(終映22:45)
劇場HP http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
★京都では夜の回の上映がありませんのでご注意下さい。
☆本編時間108分【R-18+】
また、京都、大阪の初日9/26(土)は高橋監督、奥田瑛二さんほかの舞台挨拶あり。
京都シネマでは以下のイベントがあります。
◎『赤い玉、』公開特別トークイベント「もっとオスになれよ!メスになれよ!」
9/27(日)出演/水上竜士/村上由規乃
10/1(木)出演/高橋伴明監督/破れタイツ(吐山ゆん、西本マキ)
ぜひ劇場へお越し下さい。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。