2015年10月
2015年10月30日 イベント
日ごとに寒くなり、紅葉のきれいな季節がやってきましたね!
さて今回は本学科教授、仲 隆裕先生指導のもと移築復元されました、水無瀬離宮庭園についての講演会をご案内いたします。
この水無瀬離宮庭園は大阪府三島郡島本町の西浦門前遺跡で新たに発見された、後鳥羽上皇の上御所と推定される庭園です。
この庭園の移築復元は島本町の地域の方々とともに、仲先生指導のもと、庭石や滝組石の仮設置、池造りなどを行いました。その移築復元作業には本学科の学生も参加し、とても貴重な体験をさせていただきました。
今回の講演会は、その移築復元の完成記念に関連して行われるもので、とても貴重な機会となりますので、興味のある方はぜひぜひご参加ください。
以下、詳細になります!
———————————————————————-
西浦門前遺跡で見つかった水無瀬離宮の庭園移築
講師:仲 隆裕先生
日時:2015年11月28日(土) 14:00~16:00(受付13:30から)
会場:島本町立歴史文化資料館
参加費:無料(事前申し込み不要)
お問い合わせ:島本町立歴史文化資料館 TEL:(075)961-3411
—————————————————————————
また、11月3日(火)11:00より、島本町歴史文化資料館(旧麗天館)の国登録有形文化財登録記念にあわせまして、水無瀬離宮の庭園移築完成披露も行われますので、こちらもぜひご参加ください!
詳細につきましては、下記の島本町歴史文化資料館のHPをご覧ください
http://www.shimamotocho.jp/syoukai/sizen_bunkazai_siseki/1396270774029.html
2015年10月15日 イベント
さわやかな秋晴れの日々が続く絶好の行楽日和ですが、
みなさんどこかへお出かけになりましたか?
今回は本学科学生たちと伊達仁美先生が活動しています、久多の民具・伝統文化に関する展示のご案内です。
京都市最北端の久多は、その土地の生活用具(民具)が「久多の山村生活用具」として京都市有形民俗文化財に登録されています。
今回の展示は本学科で協力して行っている、民具の整理活動などの写真展示を行い、皆さんにこれまでの活動の成果を知っていただこうと企画しました。
関連イベントとして講演会も企画していますので、ぜひご参集ください。
詳細は下記にて!
——————————————————————————————————————————————————————
写真にみる久多の民具と伝統文化~久多の山村生活用具 其の二~
講演会講師:山路 興造先生、伊達 仁美先生
日時:2015年11月14日(土) 13:00~16:30 15日(日) 10:00~16:30
(講演会:11月14日(土) 14:00~15:30)
会場:京都市久多いきいきセンター 2階
入館料:無料
※会場やアクセスにつきましては、ポスター写真をご参照ください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。