美術工芸学科
文化財保存修復・
歴史遺産コース
仏像も書画も、歴史的建造物も。
文化財と歴史を守るプロになる。
学べる分野
文化財保存修復(民俗文化財・東洋書画・文化財科学)・歴史遺産学(フィールド調査・伝統文化・デジタル考古学・遺跡庭園学)
将来のキャリア・就職
学芸員をはじめ、行政や企業で
文化財・歴史遺産を守る人材へ。
専門職として美術館や博物館の所蔵資料を扱う学芸員、行政機関の文化財保存修復にかかわる技術職などがあります。また、研究を続けるために進学や研究機関に所属する卒業生もいます。一般企業への就職では伝統文化産業に人気があり、企業内で学芸業務に携わる道もあります。
主な就職先
文化財保存技術者
岡墨光堂│美術院国宝修理所│修美│松鶴堂│環境事業計画研究所│空間文化開発機構
文化財専門職
大阪府教育委員会│福井県教育委員会│城陽市教育委員会│愛荘町商工観光課│大成エンジニアリング
博物館・美術館
石川県立博物館│舞鶴引場記念館│四国民家博物館│新潟市歴史博物館
伝統文化産業
松栄堂│清昌堂やました│くろちく│満月│淡交社編集局│龍村美術織物
地域文化産業
日本郵政│JAグループ│明治安田生命│ホテルオークラ京都│石清水八幡宮│平安神宮 ほか
入学に必要なスキル・知識
美術や歴史を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 京都で歴史遺産や文化財に触れる
- 貴重な文化財の保存と修復を実践
- 古写真からまちづくりまで多彩なゼミ
- 学外の歴史的建造物の管理や活用
- 歴史をもとに新たな芸術を創造する
4年間の学び
基礎を知る。
京都のまちが学びの場。千年の都に蓄積されたさまざまな歴史遺産に触れることで、幅広い知識を身につけ、文化や工芸に対する感性を養います。
京都でのフィールドワーク
現存する寺社や町並み、祭礼、世界遺産や身近な生活空間を探訪するほか、博物館で美術工芸品を見学。観察し、考えたことをノートにまとめ、基本となる「気づく姿勢」を身につけます。
保存や修復を実践。
実際の文化財の調査・分析を通して、保存修復の基礎的技術を習得。貴重な資料や文化財の価値を読み解き、保存し、新たな価値へとつなげる力を養います。
文化財を読み解き保存技術を学ぶ
寺社や地域に伝わる仏像や石造物などを実際に調査し、新たな歴史価値を発見します。また、古文書や絵画などを読解するスキルや、素材特性に応じた保存修復の技術を身につけます。
社会問題の解決を探る。
学外での産学連携プロジェクトを中心として、社会における文化財の将来あるべき姿を探究。これまでの知識や技術を活かしつつ、さらなる専門技術を習得。
専門領域ごとに学びを深める
文化財科学や修復技術、考古学、歴史まちづくりなど、関心ある専門領域ごとに学びを深めます。研究対象も、東洋書画や古写真、民俗文化財、美術工芸品、考古遺跡、庭園など多岐に渡ります。
多くの歴史遺産を後世へ。
豊かな未来の創造につながることを意識しながら、歴史遺産を後世へ引き継ぐための卒業研究と制作に取り組みます。自身の研究を社会に還元する第一歩。
卒業研究・制作
自分自身が発見したテーマや課題で、研究や制作に取り組みます。研究した歴史文化をもとに新たな作品を制作することも可能。これらの成果を他者に伝える、展示発表にも挑みます。
TOPICS
これも、文化財保存修復・歴史遺産コース。友禅の老舗企業とのプロジェクト
京都の友禅の老舗企業の株式会社千總と連携し、専門家の指導のもと調査を行いながら、近代京都の染織品に関する資料のアーカイブ化を目指すプロジェクトです。調査を通して資料の価値を顕在化し、資料を後世に受け渡す重要さを学びます。
京都だからこそできる学び
京都の寺社に残されてきた掛け軸や文章を実際に読み解くことや墓石の調査、文化財の修復や古い庭を発掘して新たな庭をつくるなど、このまちだからこそできる学びを多数用意しています。歴史に直に触れられる贅沢な4年間です。
最先端の3Dモデリング技術で歴史遺産を活かす
本コースの学生が、学外の歴史的建造物(茶室や庭園)を管理。3D計測技術を使った発掘調査や修復、作品展示を行うなど、新たな実践の場としても活用しています。未来に向けて、京都の文化、風景を守る一端を担う貴重な体験です。
学びを活かした幅広い仕事
歴史遺産や文化財に関する仕事は幅広く、文化財の修復や遺跡の発掘、博物館学芸員、商品企画、歴史・美術系の出版社への就職、歴史をもとに新たな作品を生み出す作家など、卒業後の進路は多様に広がります。
学生作品
教員紹介
卒業生紹介美術工芸学科
「シェル美術賞2020」学生特別賞、「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」Proactive賞受賞。現在は京都にアトリエを構え「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」やグループ展「DAWN-EXPOSITION2021.04-」に参加。2022年には個展「outline」「ピースとホール」を開催するなど、次々と作品を発表している。
大学1年生の頃から「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞法を繰り返し、作品と人のかかわりについて考える日々を過ごす。芸術や文化とのかかわりが深く、「対話型」の経営を大切にする社風に惹かれて京都信用金庫に入庫。「ゆたかなコミュニケーション室」に所属し、イベント企画や広報誌の制作など、地域と人、人と人をつなぐ活動に携わっている。
創刊70年以上続く日本の伝統文化、芸術、工芸をテーマに扱う看板雑誌をはじめ、歴史や仏像、絵画、和菓子など幅広い分野の書籍編集者として企画、取材、執筆などを担当。
京都を拠点に国内外で活動。令和5年度ポーラ美術復興財団在外研修員としてオーストラリア・メルボルンに滞在。同年、AustralianTapestry Workshop ArtistIn Residenceに選出。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
SNSで見る
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku
取得できる資格
※2024年度入学生~
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム