2015年11月
2015年11月12日 授業風景
月末にアプリの課金額みて軽く引きました。
副手の黒田です。
さて、今回は授業風景を紹介したいと思います。
『企画演習II』では今日、4人1グループで作ったゲームの企画書のプレゼンでした!
今日のプレゼンまで学生達は授業外でも集まってワイワイ楽しそうに資料を作っていたのがとても印象的でした。
そして今日、いよいよプレゼン!
まずはAグループ
アメとムチを使い分けて攻略していく恋愛ゲームだそうです。
『ドSエンディング』ははたしてハッピーエンドなのか・・・?気になるところです。
続いてBグループ
人間の主人公が様々な動物と触れ合いながら冒険をして悪の組織を倒す格闘RPG。
戦闘時、動物たちは獣モードと獣人モードを使い分けるそうです。
戦闘画面も大迫力!面白そうですね!
お次はCグループ
UMAを育てるアプリゲーム。
育て方次第で名もなき未確認静物がビッグフットやイエティになるのだそう。
移動中ついついやってしまいそうです!かわいい絵柄も◎
最後にDグループ
おとぎ話の世界を冒険しながら主人公とライバルを巡るストーリーを紐解くアクションRPG!
おとぎ話のキャラクターたちと共に協力しながらそのおとぎ話の悪者をやっつけていく展開は興奮しますね!
7匹の子ヤギは個人的にツボでした。
今回のプレゼン、事前に打ち合わせをしたわけでもないのにジャンルが被らず、見ていたほうも楽しめました。
でも一番楽しんでいたのは間違いなく学生達でしょう!
普段あまりゲームをしない黒田もこの4作品には興味津々です・・・!
2015年11月6日 授業風景
2015年11月4日 授業風景
11/4、牛田ゼミは授業の一環として、南禅寺・永観堂へ行ってきました。
バスを降り、まず向かったのは南禅寺でした。南禅寺には、「三門」と呼ばれる大きな門があり、私たちは今回、その三門の楼上(2階)にも上ってみました。わずかに色づいた紅葉の葉と共に境内を一望でき、その景色はまさに、かの石川五右衛門が言ったように、「絶景かな、絶景かな」の一言に尽きるものであった。
その絶景に少しの名残惜しさを感じつつ、次は永観堂へと。永観堂では、みかえり阿弥陀をはじめとする仏像や仏壇を拝むことができました。その他には、多宝塔という建物があり、そこからは京都の街並みを一望することができました。
今回の南禅寺・永観堂を回って学んだことは、絶景を拝むには、歩きやすい靴で来るべきだったということでした。
2015年11月2日 イベント
最近寒くなりスマホの熱暴走を重宝しています。
副手の黒田です。
10/31はハロウィンでしたね!
ここ数年で日本のハロウィンはコスプレ祭りという新たな文化が若者を中心に浸透してきたように思います。
僕が小学生のころはハロウィンなんていまいちよく分からなかったのに時代の流れは速いです。
さて、ここ京都道警芸術大学でももちろんハロウィンパーティーは開催されました!
マンガ学科の学生もハロウィンを楽しんでいたように思います。
授業終わりにコスプレを手伝っている学生の姿も!
ちなみにコスプレしている学生は他学科の男子生徒だそう。これぞ若さのなせる業。
こちらはサイボーグ009のコスプレ!
つなぎを改造した手作りだそうです!話を聞いたときはなめてましたが実物をみて悔い改めたのは言うまでもありません。
こちらは一回生コンビ!高校時代の部活のユニフォームと・・・?
楽しければ何でもアリです!!!
当日は大学内が一夜限りのクラブハウスに!
厳しい制作活動の息抜きになったのではないでしょうか?
これで何か刺激をうけて素晴らしい作品を作ってくれることを願っております。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。