2016年4月
2016年4月23日 ニュース
明日、4/24(日)は春のオープンキャンパスを開催しています!
体験授業から入試へとつながる一連のイベント初日ですので、文芸表現学科に関心がある人や、受験を考えている人はぜひご参加ください!
文芸表現学科でなにが学べるのか、
在校生は満足しているのか、
卒業生たちはどういうところで活躍しているのか、
京都の大学生活は楽しいのか、
文芸以外にどんなことが学べるのか、
などなど、どんなことでも学科ブースにいる先生たちに尋ねてみてくださいね。
また、今年は小説すごろくワークショップを随時開催します!
誰でも簡単に、遊びながら小説が書けてしまうプログラムです。
こちらもぜひ体験してください。
昨年のオープンキャンパスはこんな感じでした↓
今年もギャルリオーブに学科ブースがあります。
黄色い風船を目印に、来てくださいね。
文芸表現学科の先生、スタッフ、学生一同、
みなさんの来場を楽しみにお待ちしています!
京都造形芸術大学
春のオープンキャンパス
↓
(スタッフ・竹内)
2016年4月12日 日常風景
4月2日に通学部の入学式がありました。
文芸表現学科には、今年45名の新入生が入学してくれました。
入学おめでとうございます。
みなさんの躍進を期待しています!
ガイダンスのあとはキャンパスツアーへ出かけました。
まずは文芸表現学科の研究室からスタート。
今年から少し広くなって、専用のゼミ室もできました。
新入生も上級生もどんどん使ってくださいね。
そのあと、図書室や食堂など、
今後よく行くであろう場所をぐるっと回ってこの日は解散しました。
大学内はまだまだたくさんの場所がありますので、また散策してみてください。
(スタッフ・加藤)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。