2016年5月
2016年5月18日 授業風景
こんにちは。ごぶさたしています。
文芸表現学科では5月14日から15日まで、
1泊2日の新入生研修旅行に行ってきました。場所は倉敷と高松です。
まず倉敷では、美観地区にある大原美術館に行きました。
大原美術館は中世から近代、西欧からアジアの美術品を幅広く収蔵しています。
このときはマスキングテープのブランド「mt」とのコラボ期間で、外観や窓が「mt」仕様になっていました。
鑑賞後はおのおの美観地区を散策しました。
いつもの生活から少し離れて、歴史に残る建造物や絵画などに触れ、
この体験を芸の肥やしにしてくれることを願います。
次にものづくりの、そして町おこしの現場である児島ジーンズストリートを見学しました。
そして今話題の?水島工業地帯を通り過ぎ、ホテルへ。
夕食はお待ちかねのBBQです!
おいしいのはもちろんでしたが、とても景色がよく、気持ちのいい食事でした!
二日目は瀬戸大橋を渡って香川に向かいました。
芥川賞と直木賞を創設した菊池寛(きくち・かん)の記念館に到着。
著作と生涯の紹介とともに、歴代受賞者のパネルとサイン本が展示されています。
文芸表現学科からはまだ受賞者は出ていませんが、ここでいずれ会えると信じています!
最後に四国村と屋島を観光しました。
四国村の「わら家」さんで讃岐うどんを食べました。暑かったので、ざるうどんです。
村内は全部回りきれないかも……と伝えていたのですが、
人によってはかなり奥のほうまで探索したようです。
涼しげでいいですね〜。
屋島は源平合戦の古戦場(屋島の戦い)であり、
平家物語においてはあの那須与一が扇を射ったとされる場所です。
展望台からの眺めがとくにすばらしく、研修のよい締めくくりになったかなと思います。
(スタッフ・加藤)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。