2016年10月
2016年10月26日 イベント
こんにちは。
本日、10/26(wed)〜11/1(tue)まで
阪神梅田本店8F催場にて開催される
good choice marche(グッドチョイスマルシェ) に
本学科 専任講師の原田陽子先生が出展されます!
原田陽子先生は『流しの洋裁人』という移動型洋服仕立業をされており、
今回もイベントにてワークショップを開催されます!
『流しの洋裁人』とは?
店舗を持たずに「流し」で全国各地の様々な場所で仕立てを行うプロジェクト。
「流れ」た先で手に入れた生地を使用し、
そこで出会ったひと一人一人に合わせた生地と型で洋服を仕立ててくれます◎
「流れ」た場所での出会いを大切に、仕立てられるお洋服。
自分のためだけに作って貰えるなんて、素敵ですよね。
わたしも是非一着仕立ててもらいたいです〜◯
『流しの洋裁人』のワークショップは今週末の土曜・日曜に行われます。
詳しいワークショップの予定や申込は下記をチェック◎
あなたと私でつくるあなただけのcomme de pyjama!
ワークショップは見学だけでもOKです!
他にも様々なものづくりをされている
アーティストの方々が参加されますので
ぜひぜひ見に行ってみて下さい。
2016年10月24日 ニュース
こんにちは。
季節はすっかり秋になりましたが、
みなさんはどんな秋を過ごされていますか?
秋と言えばやはり・・・”芸術の秋” ですよね?
各所でアートやデザインに関する
イベントが多数開催される季節です。
先週末に開催された六本木アートナイト2016に
本学科講師の八木良太先生も出展されていました!
八木先生の作品 『たこ焼きシーケンサー』
たこ焼きの焼き具合に合わせて音楽が生成される、
料理と音楽が融合したメディア作品です。
パフォーマンス中の動画が雑誌『Pen』の
公式Instagramで紹介されていました◎
https://instagram.com/p/BL3KWioh0dY/ ←動画はここをCLICK!
たこ焼きとシーケンサー・・・
どうしたらそんな組み合わせが思い浮かぶんだろう?と
先生の作品にはいつも驚かされます・・・。
空デの後期授業では、2回生対象の八木先生のゼミがあります。
後期の終わり頃には、この授業での成果展も開催を予定しています◎
また八木先生ゼミの成果展の詳細も、
このKUAD PRODUCTIONで紹介しようと思いますので、
みなさん是非是非チェックしてみて下さいね。
2016年10月19日 ニュース
こんにちは!
気温も雲の形もすっかり秋らしくなりましたね。
もうじきすると市バス5系統が混み始める季節でもあります。。
さて!
今回は卒業生のご紹介です。
本学科ファッションデザインコースの卒業生の有本ゆみこさんは
現在SINASUIEN(シナ スイエン)というブランドを立ち上げ、
刺繍アーティストとしてご活躍されています。
ファッション雑誌「装苑」にもよく掲載されています。
前期にもファッションコース2回生の授業に来ていただきました!
そして、有本ゆみこさんのブランド SINASUIENが
現在開催中の東京コレクションにも出展されています。
今後のご活躍にも注目です♪
↓ブランドHP
2016年10月17日 授業風景
こんにちは。
学期末のことになりますが、、、
合評の様子をご紹介します。
1回生のラーニングリテラシーという授業ではZINE制作を行いました。
”ZINE(ジン)”とは、
簡単に言うと小冊子のことです。
マガジンの略語として使われる事もあります。
この授業ではZINE制作と共に基本材料となる”紙”について
(紙の種類やサイズ、特徴、紙の目、などなど)も学びます。
コース合同の授業なのでファッションコースの学生も
空間デザインコースの学生も同じ課題に取り組みます。
この授業のZINE制作のテーマは ”スケジュール”。
学生それぞれの個性のあるZINEが集まりました!
みんなの作品をずらっと机に並べて
気に入ったものに投票していきます!
そしてたくさんの票をあつめたZINEがこちら!
通学途中の電車内の人々をモチーフとしたZINEが見事1位に!
日常のなんともいえない1コマが切り取られている可愛らしい作品です。
制作した学生は電車に乗りながら「ZINEの課題どうしよう、、」と
考えていたところでこのアイデアが浮かんだそうです。
よくみると数字の部分にも人が、、、!
フォントやイラストの線も高評価でした。
ほかのZINEたちもご紹介◎
今回のZINE制作を通じて培ったスキルは
今後の自分の作品をまとめたポートフォリオ制作にも活かしていけそうですね。
後期の作品もたのしみです。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。