2017年1月
2017年1月27日 ニュース
Nee?vol.9「押入」 完成レポート
学科では毎年テーマを決めて雑誌「Nee?」をつくる授業を行なっています。
今年のテーマは「押入」です。既刊と比べて異色の作品となりました。
その見どころと制作風景をちょっとだけご紹介します。
まずは表紙公開!じゃーん。
写真ではわかりづらいのですが、
タブロイド新聞をイメージしたビッグサイズとなっています。
表紙イラストは今回編集部のデザイナーとして参加してくれた、
中西晶子さん(映画学科4回生)によるものです。
ここからさらに手を加えて完成とのこと。
編集部総出で、まだまだ作業中だったり。。
Nee?初の付録がつくようです。お楽しみに!
そのほか「押入博覧会」「押入シネマ」など編集部企画から、
本学科卒業生による小説を掲載しています。
そしてなんと、作家の津村記久子さん、いしいしんじさんに各企画に参加していただきました!ファン必見です!
今回はかなり細かいところにもこだわって作り上げていて、
二回生のメンバーがよく動き、よく考え、最後まで頑張った結果が形になっていると思います。
そんなNee?vol.9は来週火曜日の合評会で配布予定です。
ぜひぜひ、現物を手にとってご覧ください。
Nee?vol.9「押入」
2017年1月30日発行
発行人:村松美賀子
編集長:吉村春菜、渡邊風子
編集:井上ユリ、喜田さやか、西川茉里、西村有美香
デザイン:中西晶子(映画学科4回生)
プリンティングディレクター:築山万里子
印刷:アサヒ精版印刷株式会社
(スタッフ・加藤)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。