2017年2月
2017年2月28日 ニュース
映画『淵に立つ』の深田晃司監督が望天館特設上映ホールにお見えになり、卒制作品『たおやかに死んでいる』を監督した米倉伸さん(製作コース・7期)とのトークショーが行われます。連日行われている映画学科卒業展、明日3月1日の特別プログラムです!
映画『淵に立つ』より(『淵に立つ』公式サイト http://fuchi-movie.com/ )
映画『たおやかに死んでいる』より
映画『淵に立つ』(出演:浅野忠信、筒井真理子、古館寛治/2016年キネマ旬報日本映画ベスト10第三位)は、第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門にて審査員賞を受賞し、昨年全国公開され、異色の視点で描かれた家族映画として多くの反響を呼んでいます。
米倉伸監督の『たおやかに死んでいる』(出演:伊藤キム、麿赤兒、田中志朋、中村瞳太)は、家というモティーフを重ね合わせて、死という状態に向って進む人間の時間を描いています。
深田監督と米倉さん、一体どのようなトークショーになるのでしょう。
米倉伸監督作品『たおやかに死んでいる』は13時よりの上映、そして14時より『トークイベント、深田晃司監督×米倉伸監督』が行われます。
ぜひ映画学科の卒業展に足をお運び下さい。
プログラムの詳細、会場へのアクセスは、「2016年度京都造形芸術大学映画学科卒業展公式ホームページ」から、ご覧下さい。
映画学科上映団体「HOLE」のtwitterでは、毎日のイベントや展示の様子をアップしております。
京都造形芸術大学2016年卒業展公式ページはこちらです。
http://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2016/
また映画の上映の他に「望天館」2階のB21の教室ではシナリオや論文など執筆系の作品も読むことが出来ます。(喫茶コーナーもあります)
映画『たおやかに死んでいる』は、「T・ジョイ京都」で3月7日(火)の18:30から行われる、「キャラクターデザイン学科」の卒制作品と「映画学科」の卒制作品の合同上映会でも上映されます。
大スクリーンと大きな音響での卒制上映もまたとない機会になります。
入場無料なのでぜひお越し下さい。
【場所】
T・ジョイ京都(http://t-joy.net/site/kyoto/index.html)
※JR・近鉄・地下鉄京都駅八条口よりすぐ
【上映作品】
・キャラクターデザイン学科 映像作品 12点
・映画学科 米倉伸 監督作品 「たおやかに死んでいる」
映画『たおやかに死んでいる』より。
2017年2月27日 ニュース
二回生俳優コースの中馬萌香さん(9期)が、立命館大学映像制作サークル「NTKS」の春企画、星安澄さんの映画作品『なまけてしゃんぜりぜ』撮影に主演俳優として参加しました。
映画タイトルは『なまけてしゃんぜりぜ』!
どんな映画になるのでしょうか?
今から、中馬さんの活躍が楽しみなタイトルです。
この撮影中に、2月28日(午後18:30~19:00)放送のNHK京都『京いちにち』の現場取材があったようです。もしかしたら、萌香さんも取材場面に登場するかもしれませんね。
2017年2月26日 ニュース
昨日2月25日(土)より、2016年度の京都造形芸術大学卒業展(映画学科の上映スケジュールはこちらから)がスタートしましたが、本日は3月8日(水)に上映されます昨年度の卒業制作作品についてのお知らせです。
3月3日より開催されます大阪アジアン映画祭の協賛企画、芳泉文化財団助成作品の上映において、2015年度の本学大学院映画・映像研究専攻卒業制作作品でもあります「スウィーテスト・トゥルース」が上映されます。
監督のエブドクシア・キロプルさんはギリシャの出身、本作品は日本とギリシャで撮影されています。
映画は「シーシュポス」(Σίσυφος, Sisyphus)というギリシャ神話に登場する人物を監督なりに解釈した作品となっています。現在の社会に、現代のシーシュポスがいるかどうか?作中の主人公である二人の女性、日本人・シシィ(仲井笑美子:俳優コース6期生)とギリシャ人・カテリナ(エフスタシア・ツァパレリ)は、ギリシャと日本という違う国に住んでいるが、二人とも同じ人間であり、同じ痛みを抱えています。彼女達は己と向き合うため、シーシュポスと同じように山頂を目指します。異なる環境にいても、人間として共感できる部分は必ずあるはずであり、本作は映像を通してそれを表現する事に挑戦しています。
会場は大阪中之島の国立国際美術館、日時は3月8日(水)13:00からとなっております。ゲストとして、スタッフ(プロデューサー・撮影・ギリシャパートでは出演もしています)として参加していた仲村逸平さん(映画製作コース6期生)が登壇する予定です。入場は無料です。
この上映が初公開となりますので、この機会にぜひご高覧いただけましたら幸いです。
上映情報
作品名:「スウィーテスト・トゥルース」(2015年/日本・ギリシャ/58分)
監督:エブドクシア・キロプル
会場:国立国際美術館 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-55
日時:3月8日(水)13:00(「レンコーンの夜」と併映)
大阪アジアン映画祭
http://www.oaff.jp/2017/ja/index.html
芳泉文化財団作品
http://www.oaff.jp/2017/ja/program/index.html#hs
2017年2月26日 イベント
昨日2月25日(土)より映画学科の2016年度卒業展が開始しました。
今年はいつもの「高原校舎」を離れ、「瓜生山キャンパス」の「望天館」と「人間館」地下の「映像ホール」で開催されています。
「望天館」の外壁や通路も「古き良きアメリカ」の映画セットのように飾り込まれています。
「望天館」の2階B21の教室ではシナリオや論文など執筆系の作品が展示され、喫茶コーナーでゆったりと読むことが出来るようにしてあります。
1階の上映室の横には軽食販売もあり、それぞれの映画作品にまつわる物販コーナーもありますのでお立ち寄り下さい。
昨日の夜には全学科4回生たちのオープニング・パーティーが行なわれ、映画学科俳優コース4回生の廣兼世那と川口果恋が司会を務めさせていただきました。
4回生の皆さん、3月5日(日)のクロージングまで楽しい卒業展になるようにがんばって下さい。
そして皆様もぜひ映画学科の卒業展に足をお運び下さい。
詳しいプログラム等は「HOLE」HPをご覧下さい。
よろしくお願いします。
2017年2月24日 ニュース
映画学科俳優コース4回生の秋葉美希さんが出演した、今泉力哉監督最新作『退屈な日々にさようならを』がいよいよ2月25日より、新宿ケイズシネマにて公開になります!
本映画は昨年開催された、東京国際映画祭でも正式出品上映され、多くの話題を集めました。
秋葉さんは、昨年の春に東京のエンブゼミナールのシネマプロジェクトに単身参加し、この映画に参加する事になりました。
今泉力哉監督は、京都造形芸術大学映画学科でも非常勤講師として、俳優演技の授業も受け持たれています。
写真真ん中が、秋葉美希(あきばみつき)さんです(↓)。
新宿ケイズシネマでは、25日から4週間の長期公開です。その後、全国の映画館にて順次公開されて行く予定です。
どうぞ皆様、独特なまなざしで若者達を見つめる、今泉監督の世界をご覧下さい。
『退屈な日々にさようならを』ツィッター公式アカウント→ @tai_sayo
『退屈な日々にさようならを』公開イベント(本日24日!)の、ナタリーニュースページはこちらをクリックしてください。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。