2017年5月
2017年5月22日 ニュース
2016年卒業制作、村上由季(6期生)監督作品『お姉ちゃんは鯨』が、『東京学生映画祭優秀作品上映会』にて上映されます。5月27日(金)18時より、横浜のブリリア・ショートショートシアターです。
『お姉ちゃんは鯨』は、昨年5月の東京学生映画祭においてグランプリを受賞し、主演の田中志朋さん(俳優コース卒業・7期生)が最優秀役者賞をいただきました。なかなか目にする機会がありませんので、東京・横浜の皆様、この機会に是非ご覧下さい。
チケット予約はこちらからどうぞ。
https://ticketpay.jp/booking/?event_id=8304
「お姉ちゃんは鯨」予告編はこちらです。
『お姉ちゃんは鯨』
監督・脚本 村上由季
出演 田中志朋
石倉直実
野島健矢
2017年5月19日 ニュース
俳優コース卒業生・土居志央梨さん(5期生・FATHER’S CORPORATION所属)が、来る5月21日、京都造形芸術大学春秋座にて、木ノ下歌舞伎 「東海道四谷怪談ー通し上演ー」に出演します。
土居さんは、お岩さんの妹のお袖という役を演じます!
5月21日11時開演、 6時間(休憩2回含む)の公演になります。
京都公演のチケットは残り二階席のみ、 http://k-pac.org/?page_id=25 こちらからお買い求めいただけます。
東京公演は5月26日から31日まで、池袋あうるすぽっとにて上演です。
東京公演のチケットは、ホームページから購入出来ます。 → http://kinoshita-kabuki.org/yotsuya17
2017年5月17日 ニュース
俳優コース卒業生・土村芳さん(俳優コース卒業生・3期生・ヒラタオフィス所属)主演の、NHK北九州発地域ドラマ『GO!GO!フィルムタウン』が今月、北九州市で撮影されます。
ドラマで土村さんは、北九州市のフィルムコミッションの職員さんを演じるそうです。
放送は、NHKBSプレミアムで10月放送予定です。
今から楽しみですね!
NHK-BSプレミアム「GO!GO! フィルムタウン」HP → http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/drama/index.html
番組ホームページでは、5月27日と30日の撮影のために、北九州市で多くのエキストラの方を募集しています。
(※27日は定員に達したようですが、現在30日のエキストラを募集しています。詳しくは公式サイトをご覧下さい。)
2017年5月15日 授業風景
13日土曜日午後より、映画『SHARING』の京都シネマ上映にあわせて篠崎誠監督が来校し、特別講義『映画を見せるということpart1』が開かれました。
「映画を作ることは考えてきたけど、でも、映画を人に見せるってどういうことなんだろう?」という疑問をみんなで考えてみようという特別講義。今回はその「part1」です!自主制作映画と商業映画とを往還する篠崎誠監督は、これまで多くの作品を自ら宣伝・配給してきました。篠崎さんに高原校舎までお越しいただき、お話をしていただきました。
篠崎監督は、高校時代に自主制作した映画を学園祭で上映し大成功を収めた経験が、「映画を作り、見せる」楽しさの原体験になったそうです。そして大学卒業後、映画宣伝配給会社に入り、映画館で上映される番組を魅力的に紹介していく事を現場で学びました。「作った映画が映画祭に選ばれなくても、自分で紹介していけばいい」と話す篠崎さん。学生の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
講義終了後も沢山の学生が篠崎さんを取り囲み、様々な映画についての質問を投げかけていました。篠崎さんは、一つ一つ丁寧に真剣に、学生の疑問に答えていました。篠崎監督、どうもありがとうございました!この公開講義に、外部からご参加くださったお客様もいらっしゃいました。高原校舎にご来場いただき、どうもありがとうございました!
そしてこの晩、京都シネマで、映画『SHARING』の公開が始まりました。授業後の学生も『SHARING』を観るために、講義から映画館へと駆けつけました。この日の客席は、満員大入りとなりました。上映後のロビーでは、やはり監督を囲んで、映画を話し合う光景が観られました。満杯の客席で、知らないお客さんと一緒になって映画を見た学生のみなさんは、今日の特別講義と上映を経て、どんな事を感じたでしょうか?
映画『SHARING』は、京都シネマにて19日(金)まで、連日19:50から上映しています。
是非、ご覧下さい!
京都シネマの公式サイトはこちら → http://www.kyotocinema.jp/index.php
映画『SHARING』公式サイトはこちら → https://sharing311.jimdo.com/
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。