2017年8月
2017年8月31日 イベント
みなさん、こんにちは*
みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
もう8月も終わり!日も少しずつ短くなってきて、朝晩も涼しくなってきましたね。
ふと秋の訪れを予感させる今日この頃です。
さて、京都造形芸術大学では9月に「大瓜生山祭」という学園祭が開催されます★
⇒昨年の様子はコチラ
この学園祭では、“見世物小屋”(お化け屋敷!)や“フードコロシアム”
(学科対抗のフードブース)、1年生が制作した“ねぶた展示”等、盛りだくさんの
内容なのですが、それに合わせて3年生が制作した作品を学科ごとに展示する
“学生作品展”も開催されます!
学生作品展は主に学生主導で、展示コンセプトやロゴ、展示方法等を決めていきます◎
今年のテーマは、「暮らしのおくりもの」です。
自分達の作品をどう展示していくのか、展示を行うためには何が必要なのか、
展示について学べる良い機会でもありますね。
こちらはリーダーミーティングの様子です☆
空間、グラフィック、制作等、グループに分かれて全員で準備していきます。
みんなで協力して、自分達が思い描く作品展になると良いですね◎
今年は、9月16日(土)、17日(日)の2日間*
どんな学生作品展になるのか・・・お楽しみに!
*twitterも是非ご覧ください!↓
京都造形芸術大学プロダクトデザイン学生作品展 @KUAD_PD_2017
2017年8月9日 イベント
みなさん、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
台風が過ぎ去り、今日は晴天となりましたね◎
学生達も夏休みに入り、大学の中は少しひっそりしています。
いつもの賑やかな教室に比べると少し寂しいですね…
みなさんも素敵な夏休みをお過ごしくださいね!
さて、昨年度、協同プロジェクトを行わせて頂いた関西盲導犬協会を訪問し、
プロジェクトをまとめた冊子をお渡しました。
プロジェクトを担当して下さった方々や、訓練所の所長は、冊子の内容に非常に満足して下さり、
またこの冊子を挟んでの話し合いで、 新しいプロジェクトの案も生まれました。
盲導犬協会の方々と話す中で、改めてデザインの果たす役割についても 考えることができました。
また一緒にプロジェクトに協力してくれた盲導犬PR犬のヘーゼルとも再会し、優しい時間を過ごす事もできました。
最後に、学生にとってこのプロジェクトはとても大切な学びになったという言葉がとても印象的でした。
冊子は、オープンキャンパスや体験授業にて配布しております。
気になる方は、お声がけ下さい。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。