2017年11月
2017年11月18日 イベント
みなさん、こんにちは★
急に冷え込んできましたね!
いよいよ冬の到来!といったところでしょうか。
クリスマス装飾や雑貨で溢れかえるこの時期、街中が華やかな雰囲気に包まれるので、
自然と気持ちもウキウキしてきますね*
さて、少し前に “ボタン勉強会” のブログ記事の中で、成果展を行いますよ~◎(勉強会 ブログ記事はコチラ)
とお話していましたが、その成果展が人間館1階でスタートしました!
▼△ “ボタンと人との新しい関係展” △▼
2017年11月14日(火)~12月8日(金)
たくさんの方が成果展に足を止めてくださり、嬉しい気持ちでいっぱいです◎
この勉強会を行った目的や意図、なぜボタンなのか、についてもご紹介していますよ。
学生がデザインしたボタンを、そのイメージに合うシャツに付けて展示をしています。
このボタンはどういう想いが込められているかな~と、1つ1つ細かく観察していただくと、
面白い発見があるかもしれません*
“ボタン”という小さなプロダクトですが、日常生活で私達が身近に触れるものであり、
たくさんの意味を込めることが出来る存在でもあります。
学生達が小さなボタンに込めた想いが、みなさんに少しでも伝わると嬉しいです◎
勉強会に参加した学生達数名と先生で記念にパチリ★ 多くの人に見てもらえるといいですね~
みなさんもお近くに越しの際は、是非お立ち寄りください!
アンケートも実施していますので、学生達に素直な感想を伝えてみてはいかがでしょうか*
2017年11月1日 授業風景
みなさん、こんにちは!
最近朝晩の冷え込みが激しく、とても寒くなってきましたね!
お昼は暖かいので、寒暖差で風邪を引いてしまいそうです…
みなさんも暖かくしてお過ごしくださいね◎
さて、プロダクトデザイン学科では、授業以外でたくさんの勉強会が開催されています。
今日はその中から、家具勉強会の様子をお届けします*
この勉強会は、“家具のデザイン”について「もっと知りたい!勉強したい!」という学生達の熱い要望から、
先生に直談判を行い実現したものなのです◎
勉強会を始めるにあたり、どんな家具を制作していくか学生達と一緒に考えていきます。
今回は、形容詞をもとに、各自がテーマを作っていくことに!
とても面白いテーマ設定ですよね◎
みんなで協議を進めた結果、5つの形容詞が選ばれました↓
◆物々しい
◆清々しい
◆よそよそしい
◆初々しい
◆儚い
自分がどのデザインテーマになるかは、あみだくじで決定!
定期的に全員で集まり、テーマとなる日本語の持つ意味や表す状況を各自が深く分析し、
デザインのコンセプトに繋げていきました。
このテーマをどう家具に落とし込んでいくのか、興味深いですね。
ターゲットにするシーンは、子供と一緒に家族で使うというシーンに設定。
テーマとシーンを繋ぐアイデアを出しては、みんなで意見を言い合いながらコンセプトをより明確にして、
デザインを固めていきます。
そんな勉強会もいよいよ大詰め◎
デザインが決まり、試作を作りながらみんな試行錯誤中です。
ちなみに、この勉強会を担当いただいている先生もみんなと一緒に家具を制作されているのです。
先生の担当したテーマは「清々しい」!
先生のデザインプロセスを間近で見られる機会を学生に提供できることは、とても学びが多く、
楽しみなことだと思います◎
3年生の5月から始まったこの勉強会も約1年半!
4年生になった彼女達が、この勉強会の集大成としてどんな家具を制作してくれるのか、
仕上がりがとても楽しみです◎
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。