2018年1月
2018年1月31日 ニュース
みなさん、こんにちは。
明日から2月ですね。
これからまだ本格的な寒さが続きそうですが、
いま大学では4回生が卒業制作展に向けて
えっさほいさと卒展の準備をすすめています。
そんな卒業制作展は来週末の2/10(土)より始まります。
ぜひお越しくださいね。 京造 卒展HPはこちら!
ちなみに空間演出デザイン学科は
興心館が展示エリアとなっています。
大階段から階段を登り続けると見える奥のレンガの校舎です。
さてさて!
本題に入ります。
嬉しいニュースです。
空間デザインコース3回生の
川上千琴さんが描いた絵本が
いろは出版より発売されました◎
その絵本がこちら、”とぶえほん”。
鳥の目線のを楽しむことができる、
かわいいとりの形をした絵本です◎♪
かわいい。。。。!!
表紙だけではなく中もとっても可愛いのです。。。!!!
▽川上さん直筆の説明
川上さんは人と動物を、
イラストレーションコースの学生が背景を担当しています。
川上さんは絵を描くのが得意で、
学科での展示や大学パンフなどの絵も手がけています。
前からも後ろからも読めるようになっており、
キュートな探し絵本になっています***
ぜひ手にとってみてください◎
****************************************
お求めはお近くの本屋さん もしくは
いろは出版のオンラインショップでも購入が可能です。
▽こちらのページで絵本の詳細をご確認いただけます。
****************************************
2018年1月19日 ニュース
こんにちは*
ファッションデザインコースの2回生の授業を担当されている
荒川香織先生の所属されている会社「AIUEO」より
かわいいお知らせです!
今月26(金)から大阪中崎町のcafé太陽の塔 本店にて
AIUEOのKUMA COFFEEコラボカフェが開催されます!
KUMA COFFEEとは、
東京西新宿にある但馬屋珈琲店と一緒に作られた
AIUEOのオリジナル珈琲シリーズです。
かわいいキャラクター達がたくさんいます、、、◎
▽メニューはこちら!
AIUEOのキャラクター達がキュートなデザートになっています♪
café太陽の塔もとても素敵なカフェです♪
大阪にお出かけの際はぜひお立ち寄りください♪
▽ちなみに荒川先生の授業の様子、、◎
かわいい雑貨を生み出し続けるAIUEOに今後も注目です◎
ちなみに今回のカフェの近く、NU茶屋町+にもAIUEOのお店がありますよ。
ぜひそちらもチェックしてみてください^^
2018年1月11日 イベント
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて!
今日はデザイン学科5学科による展示についてお知らせします!
「社会を翻訳するデザイン 2018」
期間:2018年1月11日(木)~1月25日(木) 10:00~18:00
会場:京都造形芸術大学 人間館入口付近
※展覧会は、どなたでもご覧になれます。
●学内公開講評会:2018年1月20日(土) 13:00~15:30(学内関係者のみ)
会場:京都造形芸術大学 人間館 NA402教室
●パネルディスカッション:2018年1月20日(土) 15:30~16:30(学外一般公開・申込不要)
パネラー:服部滋樹教授(情報デザイン学科)、ナガオカケンメイ教授(空間演出デザイン学科) 他
会場:京都造形芸術大学 人間館 NA402教室
定員:100名
”近づいてみれば誰一人まともな人はいない”
空間演出デザイン学科 空間デザインコース3回生
現代は個人が尊重され、豊かに生きていくことができる成熟した社会が求められています。
さまざまな課題を抱える現代において、高齢者、こども、外国人、子育て世代の人、セクシャリティ、
その他、人には言えない個人的な問題を抱えている多様な人たちがいます。
そこには、その人たち自身にしか見えない境界が存在しているように思います。
1978年、イタリアでは次々に精神病院が閉鎖されました。
その時の合言葉は「近づいてみれば誰一人まともな人はいない」でした。
このプロジェクトでは、自分らしくポジティブに生活できるための
ものやしくみを調査とデザインを通して提案します。
学科ごとにさまざまな作品があり、見ごたえのある展覧会となっています!
ぜひご覧ください!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。