2018年3月
2018年3月5日 イベント
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
近頃、春の陽気も感じられ、次第にあたたかくなってきましたね。
花々の開花が待ち遠しいものです。
さて、今回は3/5と3/6から開催される、学校収蔵民具の写真展のご案内です。
3/5~3/14「左京区の小学校が伝える生活資料」、3/6~3/15「安寧小学校のたからもの」の
2つの写真展が開催されます。
京都の小学校には、学区で使われてきた生活資料を集め、地域学習の教材として
授業で活用されているところがあります。
これらの資料は「地域の文化遺産」であり、それを保存している小学校は、小さな地域博物館でもあるのです。
この写真展は、文化庁の文化遺産を活かした文化遺産総合活用推進事業「学校収蔵民具の再発見事業」として、
本学科教授の伊達仁美先生や歴史遺産学科学生が取り組んできたものです。
興味のある方やお近くの方、皆さまお誘いあわせの上、是非お越しください!
——————————————————————————————————–
1 左京会場「左京区の小学校が伝える生活資料」
日 時 平成30年3月5日(月)~3月14日(水)
平日8時~21時 土日8時~17時
初日13時開場 最終日16時閉場
場 所 左京区総合庁舎 区民ロビー
京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2 電話075-702-1000
内 容 左京区内の公立小学校21校における民具の収蔵および活用状況
2 下京会場「安寧小学校のたからもの」
日 時 平成30年3月6日(火)~3月15日(木)
平日8時30分~17時 土日休み(初日13時開場 最終日16時閉場)
場 所 下京区総合庁舎 玄関ロビー
京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地の8
内 容 かつての番組小学校として古い歴史のあった元安寧小学校の収蔵資料
——————————————————————————————————–
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。