2019年2月
2019年2月5日 ニュース
土居志央梨さん(5期生・「ファザーズコーポレーション」所属)が出演する「木ノ下歌舞伎」公演『糸井版 摂州合邦辻』が、2月10日(日)、11日(月・祝)に「ロームシアター京都」で上演されます!!
土居さんは「木ノ下歌舞伎」には2017年の『東海道四谷怪談-通し上演―』以来の出演となります。
また去年「KAAT 神奈川芸術劇場」で上演された『グレーテルとヘンゼル』の再演も決定しています。
映画に、舞台にと活躍する土居さんの芝居を観に、ぜひ「ロームシアター京都」にお越し下さい!!
2019年2月4日 イベント
映画学科の卒業展である「みかん座 卒業制作展2019」が2月9日(土)から2月17日(日)まで開催されます!!
場所は「人間館」地下1階の「映像ホール」と「高原校舎」です。
スケジュールは下記をご覧下さい。
ゼミ作品や自主制作品も上映されますので、ぜひお越し下さい!!
詳細は「みかん座 卒業制作展2019」をご覧下さい。
河谷組『リベンジ!』特報
行徳組『ブルースター』特報
萩森組『鳥かごの私たち』特報
よろしくお願いします!!
2019年2月3日 ニュース
鈴木卓爾監督『嵐電』(「北白川派」第6弾)が「第14回大阪アジアン映画祭」OAFF2019でオープニング上映されることが発表されました!!
上映されるのは3月8日(金)、場所は大阪「阪急うめだホール」です。時間は未定です。
オープニング・セレモニーでゲストの登壇も予定されていますが、こちらのゲストも調整中です。
詳しくはコチラをご覧下さい。
(c)Migrant Birds / OMURO / Kyoto University of Art and Design
初夏に東京、京都他で公開されるより一足先に観られるチャンスです。
スタッフ、キャストとして映画学科の学生たちが大勢参加し、がんばって作った作品です。
ぜひ3月8日(金)に大阪「阪急うめだホール」にお越し下さい!!
2019年2月1日 ニュース
鈴木卓爾監督『嵐電』の情報が公開されました!!
本作は映画学科の学生とプロとの協働プロジェクト「北白川派」の第6弾です。
(c)Migrant Birds / OMURO / Kyoto University of Art and Design
京都市街を走る路面電車、京福電鉄嵐山線(通称らんでん)を舞台に、交錯する三つの恋愛を幻想的に描いた映画『嵐電』の劇場公開が決定!!
同時に第一弾予告編が完成しました!
2019年初夏、テアトル新宿、京都シネマほか全国順次公開
井浦新主演『嵐電』(らんでん)
映画『嵐電』公式サイトも公開されました。
続々と情報が流れることと思いますのでご期待下さい!!
鎌倉からやってきたノンフィクション作家の平岡衛星(井浦新)は、嵐電の走る線路のそばに部屋を借り、嵐電にまつわる不思議な話を集める取材を開始する。そこには、衛星と彼の妻・斗麻子(安部聡子)が、かつて嵐電の街で経験した出来事を呼び覚ます目的があった。修学旅行で青森からやって来た女子学生・北門南天(窪瀬環)は、嵐電の駅で、電車をスーパー8で撮影する地元の少年・子午線(石田健太)と出会い夢中になる。
太秦撮影所の近くのカフェで働く小倉嘉子(大西礼芳)は、撮影所にランチを届けた折、東京から来たそれほど有名ではない俳優・吉田譜雨(金井浩人)に京都弁の指導をすることになり、台詞の読み合わせを行うが…。
監督は映画『ゲゲゲの女房』『ゾンからのメッセージ』などを手掛け、俳優としても活躍する鈴木卓爾。京都造形芸術大学映画学科准教授でもある。少し不思議な人間外世界を意識した世界観の中に、ささやかな人々のドラマを描き、フィクションの地平を拡張し続ける作風に定評がある。主演には第一線で活躍を続ける井浦新(『ワンダフルライフ』 『止められるか、俺たちを』、夏公開予定『こはく』)を迎え、心を揺さぶる恋愛映画が完成した。
2019年/日本/114分/監督:鈴木卓爾/音楽:あがた森魚/出演:井浦新、大西礼芳、安部聡子、金井浩人
製作:ミグラントバーズ、オムロ、京都造形芸術大学/制作協力:北白川派
特別協力:京福電気鉄道株式会社、東映京都撮影所、右京じかん/後援:京都市
配給・宣伝:ミグラントバーズ/配給・宣伝協力:マジックアワー
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。