2019年6月
2019年6月28日 イベント
こんにちは、空デ研究室です。
今回は来月に控えたイベントの一つを紹介します!
= = = = = = = = = = = = =
3回生のコース合同の授業である「空間演出デザインⅠ」は
3つのゼミに分かれてのカリキュラムになります。
その内の一つが、八木先生と安川先生の授業で、
今年は京都の亀岡にあるKIRI cafeにてイベントを行います。
当日はワークショップの開催や、グッズ販売があります。
亀岡を学生ならではの切り口で企画してますので、ぜひ足をお運びください。
もちろんKIRIcafeにてゆっくりしてもらうのもオススメです◯
■ イベント:「 山をかこむ 」
■ 日時:7月13日(土) 13:00〜16:00
■ 会場:KIRI cafe
京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑39番地
※亀岡駅から車で約9分 (駐車場10台あり)
※バスもあります (京阪京都交通バス 川東線F11 千代川駅前行)
なかなか行ったことのない人もいるかと思いますが、
これを機に、ぜひ新しい発見を求めにきてください!
お待ちしております◯
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
2019年6月27日 イベント
こんにちは、空デ研究室です。
先日こちらで紹介していました木工の授業、
ついにマルシェ当日を迎えました!
今回はマルシェでの様子をお知らせします
///////////////////////////////////////////////////
■ Kyoto farmers market
■ 6/27(thu) 10:00 ~ 15:00
■ 場所:the SITE
小雨が降る中のスタートでしたが、
オープンと同時にマルシェへいらっしゃっていたお客様でいっぱいに◯
毎月木曜日に開催されている
the SITEさんでのKyoto farmers marketなんですが、
農家さんのお野菜や、天然酵母パンに焼き菓子、ランチボックスの販売など楽しいお店が揃っていました!
既存の自家焙煎珈琲屋さんや、ショップなども入っているthe SITEさんは
京造の高原校舎とも近く、良かったら足を運んでみてください。
素敵なお店が揃う中、空デの2回生たちは4階での出店でした。
端材だった木材より作られたとは思えないクオリティーのカトラリーやお皿などは
ひとつひとつ表情も違い、同じかたちでも悩んでしまいそうです。
お客様も実際に手に取り、丁寧な仕上げの施されたカトラリーたちを手に、
直接学生たちとお話しながらお気に入りを選ばれていました
▲小さなお客様も、、、❤︎
学生オススメの一つ、平皿はいろんな大きさの種類があり
どんな風に使うか考えるだけでワクワクしますね
カトラリーに加え、今年も椅子の制作に取り組みました
木目の出方により雰囲気がガラリと変わるので、
実際にすわり心地を試してもらい、選んでいただきました
▲手前の布張り、丸椅子、三角形が過去の先輩たちが制作したもので、
奥の丸みを帯びた四角の椅子が今年制作の椅子です
販売スペースのデザインはもちろん、お買い上げいただいた商品の梱包も学生自ら行い、
自分たちで作ったものを直接お客様に手渡します。
デザイン・制作などの技術面、そして販売を通してのコミュニケーション、
これらを一貫して取り組めるのが空デの特徴であり、
こういったカリキュラムは3回生のゼミ制作にもあるので来年が楽しみですね。
「 木と食べる 」
紫陽花が空間に色を添え、とてもいい店舗スペースでした
皆さん、お疲れさまでした!
//////////////////////////
さてさて、まだまだ空間演出デザイン学科はいくつかイベントを控えております!
・SOU SOU貫頭衣店
・KIRI cafeワークショップ etc…
随時お知らせしますので、お楽しみに!
2019年6月24日 ニュース
こんにちは、空デ研究室です。
昨日、優秀学生賞の表彰式が行われました!
我が空間演出デザイン学科からは4名の受賞です!
表彰式の模様をお伝えします
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
▼▼▼ 受賞者 ▼▼▼
空間デザインコース
滝口 茉由子さん
人見 詩央里さん
ファッションデザインコース
太田 有佳子さん (FD専攻)
山崎 彩夏さん (JD専攻)
以下、名前順に写真
一人一人、副学長の丹羽先生より丁寧に授与されます
しっかり握手されていたのが印象的でした
優秀学生賞は3回生までの頑張りを表彰されるものですが、
この受賞をバネに、卒業制作もより一層力を入れてもらいたいですね!
▲全学科の受賞者の皆さん
本当におめでとうございます!
そして、これからも期待しています◯
また、受賞者のパネル展示が6月30日まで行われています。
通る際など、ぜひ見てみてください!
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
■ 受賞者作品 パネル展示 ■
日時:6月21日〜30日
場所:ギャルリ・オーブ前通路
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
2019年6月20日 イベント
こんにちは!空デ研究室です
今日は来週に控えたイベントについてお知らせします
///////////////////////////////////////////////////////////////
こちらでも紹介していた2回生の木工授業で制作した
カトラリーや椅子の販売イベントが決まりました!
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ イベント日程 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
日時:6月27日(木) 10:00〜15:00
場所:the SITE (京都市左京区田中東春菜町30番地3)
http://the-site-kyoto.com/access/
京造の高原キャンパスの近くです
美味しそうな喫茶や珈琲焙煎所、古道具屋さんなどある魅力スポットです〜
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
授業を重ねるごとに制作物のクオリティーも上がり、
素敵なカトラリーが揃っています!
▼制作物の一部
▼カトラリーの他にお皿や椀なども作っています!
▼いつ覗いても黙々と制作していました〜
手作業で作っているため、一つ一つかたちも違い、
木材なので使っていくと味わいがでて、長く愛用していただけます。
この機会に学生の成果を見に来てくださいね
平日ですが、授業の合間や時間を見つけて、
お友達をお誘いの上、ぜひぜひお越しください!
お待ちしています〜!
■ イベント日程 ■
日時:6月27日(木) 10:00〜15:00
場所:the SITE (京都市左京区田中東春菜町30番地3)
http://the-site-kyoto.com/access/
2019年6月18日 授業風景
こんにちは、空デ研究室です!
梅雨入りしたとのことですが、
なんだか涼しい日が続いていますね。
新校舎も着々と完成へ近づいてきていて、
研究室からの景色が日ごとに変わるので楽しいです ^ ^
さて、今回は【総合デザイン演習】という授業風景を紹介します!
■ 総合デザイン演習 ■
テーマ:Strings(糸)お研究から展開するデザイン
この授業はハレ・ブルグ・ギービヒェンシュタイン美術学校との共同研究・制作プロジェクトとなる。
よって両校の学生が行き来し、共同で研究を行う。
パリコレクションで発表された最新デザインが2日後にはコピーされ、偽物が販売されるような時代には、
「最新」の価値は低下し、さらに数ヶ月後にはまた「最新」が出て価値がなくなる。
これは何もファッションに限ったことではない。
このような、めまぐるしい速度で変化する時代において、「変わらないこと」「古くあり続けること」によって
世界でも有名なブランド都市となった京都の秘密を自分の体で調査し、感じて、自身のデザインエッセンスとして取り込む。
この授業ではHalle美大の学生とペアになり、西陣や花背において広い意味での「糸」を研究し、イノベーティブな制作に取り組む。
/////////////////////////////////////////
3回生が対象で、選考を通った学生が受講できます
また、夏期集中授業でもあるこの授業は変則的な日程で行われており、
先月にはさっそくHalle美大の学生さんとペアになり、取り組み・制作をした『糸』のプレゼンがありました
チームで西陣に赴き、フィールドワークや地域の人にインタビューをして、
生活とものづくりの繋がりのリサーチ結果をもとに、作品にしていきます
空デの学生が日本語で、Halleの学生が英語で発表していきます
(Halleの先生が通訳もしてくださってました)
空デの先生とHalle美大の先生、
そして学生みんなの真剣な空気感に、撮影係の副手が緊張してしまいました、、、笑
英語のわかる子は自分で英語で答えたりしていましたね
英語がささっと話せるのは素晴らしいです、、!
▲西陣で入手した糸たち
みんなにプレゼントとして持って帰ってきてくれました
ジェスチャーも交えつつどんどん発表!
中央のテーブルにはそれぞれチームの作品を並べていきます
「糸」というテーマから、いろんなかたちのモノができていくのが空デの特徴ですね
言葉が通じずとも、コミュニーケーション能力を用いて制作していきます
今回はドイツよりHalleの学生さんが来てくれましたが、
10月あたりに空デの学生もドイツへ向かいます!
ぜひとも外国でいろんなものを吸収してきてほしいですね
次回は京都・花背にてフィールドワークを実施し、
藁細工について勉強します
伝統的な技法や文化を知り、イノベーティブな作品創りへ繋げてもらいたいです!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。