2019年7月
2019年7月11日 ニュース
土居志央梨さん(5期生・「ファーザーズ・コーポレーション」所属)が出演する『グレーテルとヘンゼル』が、7月21日(日)より「KAAT神奈川芸術劇場」で再演されます!!
公演は7月21日(日)から24日(水)です。
予約などの詳細はコチラをご覧ください。
なお「KAAT神奈川芸術劇場」では今日まで、在学生の黒澤あすかさん(3回生)が出演している劇団「地点」の『三人姉妹』が上演されています。
「映画学科」の卒業生、在学生の活躍にご期待ください!!
2019年7月8日 ニュース
昨日7月7日(日)に開催されたオープンキャンパス「一日体験入学」に、大勢の方々にご参加いただきありがとうございました!!
「映画製作コース」は「自分のアイデアで映画を変えてみよう!」と言うプログラムで、昔の駅にあった伝言板に書く文章を、参加者ひとりひとりに考えてもらいました。
その伝言を在学生に演じてもらい、そのシーンを参加者のみなさんに撮影してもらいました。
最後に自分たちが撮影した映像をみんなで見ました。
自分が書いた伝言からどんな演技が立ち上がって来るのか、興味深い体験ができたと思います。
また実際に撮影現場で使用するカメラやマイクなどの機材を操作してもらいました。
「俳優コース」は「カメラを前に「自分自身」を演じてみよう!」と言うプログラムで、3つのクラスに分かれて授業をしました。
こちらでも実際に撮影に使用するカメラの前で演技をしてもらい、撮影をしました。
また「人間館」の相談ブースにも大勢の方がおいでくださり、ありがとうございました。
さて次回は7月20日(土)、21日(日)の「真夏のオープンキャンパス」です!!
8月4日(日)からの「夏期コミュニケーション入学」に向けての直前対策の内容となっていますので、ぜひご参加ください。
スケジュールなど、詳しくは「真夏のオープンキャンパス」をご覧ください。
映画学科一同楽しみにお待ちしています!!
2019年7月6日 イベント
明日7月7日(日)はオープンキャンパス「一日体験入学」が開催されます!!
「映画製作コース」は「自分のアイデアで映画を変えてみよう!」と言うプログラムです。
スタジオに建てたセットを使い、実際に俳優コースの先輩に演技をしてもらい、皆さんが自由に想像する物語の“ある場面”を演じてもらいます。
皆さんの考えで演技から映像まですべてが変わっていくのを体験してもらいます。
「俳優コース」は「カメラを前に「自分自身」を演じてみよう!」と言うプログラムです。
特別な表現をせずに普段の自分を演じていても、カメラというフィルターを通したあなたは、いつもとは違う「想像の世界」の人物であることに気づくはずです。
京都駅から本学までのシャトルバスも用意しています。
その他スケジュール、アクセス等の詳細はオープンキャンパス「一日体験入学」をご覧ください。
映画学科一同、明日会えるのを楽しみにしていますので、ぜひご参加ください!!
2019年7月6日 ニュース
黒澤あすかさん(3回生)が出演する劇団「地点」の『三人姉妹』が、7月4日(木)より「KAAT神奈川芸術劇場」にて公演がスタートしました!!
劇団「地点」は京都に拠点を置く劇団で、映画学科で授業を担当していただいていた三浦基さんが主宰されています。
今回の公演も三浦基さんの演出で、黒澤あすかさんは『グッドバイ』、『正面に気をつけろ』に続く劇団「地点」での出演となります。
またこの公演には【北白川派】第6弾=鈴木卓爾監督『嵐電』に出演なされた安部聡子さんも出演なされています。
神奈川公演は7月11日(木)までですが、京都では8月22日(木)から25日(日)まで「京都芸術センター」で公演がありますので、ぜひご覧ください!!
詳細は劇団「地点」のHPをご覧下さい。
映画学科の在学生、卒業生たちの活躍にご期待ください!!
2019年7月4日 ニュース
小原藍さん(2回生)が主宰する劇団『睡眠時間』が、次回公演の出演者のオーディションを行います!!
次回の公演は9月14日(土)から開催される「京都学生演劇祭2019」に参加する作品『◎』です。
オーディションの開催日は以下の通りです。
オーディションに応募されたい方は
suiminzikan@gmail.com
まで、下記の要領で送ってください。
小原藍さん主宰『睡眠時間』の第5回公演に出演されたい方は、ぜひご応募ください!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。