2019年9月
2019年9月26日 ニュース
2018年11月1日~2019年3月31日で募集があった
「ぼくらの京都」マンガコンテストの授賞式が9月21日八坂神社にて行われました!
このコンテストは京都や茶道に関する本をたくさん出版されている
株式会社淡交社の創立70周年記念の企画として開催されていました。
マンガ学科からも授業での課題や個人制作で応募した学生がたくさんおり、
その中で1年生のソル・スヨンさんが岸田繁特別賞を受賞しました!おめでとうございます!
岸田繁氏は大人気ロックバンド「くるり」のボーカリスト兼ギタリストとして活躍されており、今回のマンガコンテストでは特別審査員として参加されています。
そしてコンテストの受賞作をまとめた本が現在書店にて絶賛発売中です!
ソルさんのデビュー作品が掲載されているので、お見掛けの際はぜひ手に取ってみてください!!
授賞式は八坂神社にて行われ、様々な関係者の方々が列席されました。
受賞者の中で一番最年少だったソルさんはとても緊張した面持ちでしたが、
京都が好きな事、この地でマンガを描くこと、作品に込めた想いなど表彰台の上で話してくれました。
ソルさんの描いた作品は『タイム・トリップ鴨川』。
2209年から事故で2019年の京都にタイムトリップしてしまった主人公ナヤ。
元の時代に戻るには3日後になると言われ、どうしようかと考えていると同じく未来からやって来たというササと出会う。
せっかくなら京都を観光してはどうかとササは提案し、ナヤの3日間の京都旅行が始まる…というお話です。
とても読みやすく、コメディな部分もあってクスっと笑えるのですが物語の終盤は切なさを感じさせられます。
ソルさんの京都に対する憧れや情熱がめいっぱい詰まっていて、読んだ後はきっと京都を歩いてみたくなること間違いなしです!
出席していた細井先生と牛田先生とソルさんの3人で記念に写真を撮りました!
これからのソルさんの活躍に期待しています!
本当におめでとうございます!
2019年9月20日 ニュース
「ヤングジャンプ」42号にて、7期生・久胡竣輝くんの
新作読み切り「深海のエイリアン」が掲載中!
デビュー作の「CHASE TAG」についてはこちらから!
誰もが無意識に抱いている不安や葛藤を
キャラクターの何気ない会話でテンポ良く描かれており、
読者も自然と久胡くんの世界観に夢中になる作品となっています!
今作もとても面白く、画面の構成や演出に思わずかっこいい…
と言ってしまうほど!
前作とは一味違い、心にじんわりと余韻が残るお話です。
ーーー
「マンガMee」第10回新人賞にて7期生・ヒトトセシキくんの作品
「マザーラインナップ」が入賞を受賞!
おめでとうございます!
ヒトトセシキくんもまた面白い作品を描く学生で、
今回のお話は、母親は自分が思っている以上に
子供を大切にしている存在なのだなと改めて認識させられるお話です!
今回は縦スクロールマンガならではの描き方で、
主人公の感情を上手く表現されています!
両作品とも読了後は何か考えさせられるものがある素晴らしいマンガです!
「深海のエイリアン」はヤングジャンプアプリ、
「マザーラインナップ」はマンガMeeで読むことができます。
まだ読んでない方は是非読んでください!
ーーー
【お知らせ】
今週末9月21・22日に開催される京都国際マンガ・アニメフェア(通称京まふ)にマンガ学科も出展します!
キャラクターデザイン学科とともに似顔絵を描いたり、学生が制作した同人誌やグッズの販売もする予定です!
京まふにお越しの方はぜひ京都造形芸術大学ブースにもお越しください!
よろしくお願いします!
2019年9月19日 イベント
9月14・15日の2日間、大瓜生山祭が開催されました!!
マンガ学科はフードコロシアムと学生作品展に携わりました。
今年のフードコロシアムのテーマは「World Food Tour」
マンガ学科はナチョスを販売!2年生男子たちが頑張ってくれていました!
特製ソースのおいしさとパリパリのトルティーヤ・チップスの愛称が抜群で食べる手が止まりません!
そして手軽に食べられたので大瓜生山祭を見て回るお供にぴったりでしたね!
そして今年も大盛況だった学生作品展。
展示タイトルを「PAUSE」に決め、時を忘れる時を体感できる場を提供することをテーマにしていました。
展示をするのが初めての学生が大半でしたが、ゼミリーダーが中心となり当日を迎えることができました!
個人の展示も自分の作品をアピールするために等身大パネルを作ったり
実際にゲームがプレイできたりと様々な工夫がされていました!
マンガ学科はマンガだけではなくそれ以外の分野に挑戦する学生もたくさんいます。
授業でも立体物を作ったりデザインを学べることもあり、
学べることの幅の広さと自由度が伝わったのではないかなと思います!
夏休み前から話し合いを重ねより良い展示にしようとみんなが頑張っていました。
たくさんの方の目に触れることができて本当に良かったです!
ご来場くださった方々、ありがとうございます!
———————————————
【お知らせ】
今週末9月21・22日に開催される京都国際マンガ・アニメフェア(通称京まふ)にマンガ学科も出展します!
キャラクターデザイン学科とともに似顔絵を描いたり、学生が制作した同人誌やグッズの販売もする予定です!
京まふにお越しの方はぜひ京都造形芸術大学ブースにもお越しください!
よろしくお願いします!
2019年9月5日 ニュース
みなさんこんにちは!
今回は少女マンガ雑誌でデビューを目指す2人が受賞しました!!
1人目は2年生のPN.三月よみさん。
8月発売の「マーガレット」17号にて奨励賞を受賞しました!
おめでとうございます!!
エピソードやストーリーの構成にはまだ伸びしろがあるようです。
しかしマンガにおいて重要なキャラの心情はきちんと丁寧に描けているとのことなので、これからも大事にしていってほしいです!
2人目は3年生のPN.はるちか乃さん。
9月3日発売の「りぼん」10月号にてもうひと息賞を受賞しました!
おめでとうございます!
はるちか乃さんもコンスタントに作品を仕上げていて着実に成果を積み重ねている学生です。
載っているカットを見るだけでも、画力や画面の使い方も最初に見た時より成長していると感じます!
次回は今回のアドバイスをもとにさらに読者を楽しませられるような作品作りを期待しています!
学生作品展でもはるちか乃さんの作品が読めるので来られる方はぜひ読んでみてください!
———————————————-
【お知らせ】
9月14・15日に大瓜生山祭が開催されます!
学生作品展では今年も3年生が気合を入れた作品の展示を行う予定です!
当日はオープンキャンパスも開催されるので大学の良さが一度に味わえる日となっていますよ!
詳しくはこちら!→大瓜生山祭
ぜひお越しください!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。