2020年8月
2020年8月30日 イベント
暑い日が続きますが💦
いつの間にか秋の気配も感じられるようになりました。
皆さん、こんにちは、こがく のこがです。
8/29,30に体験授業「こどもたちに届く物語とは?」をテーマに手袋パペットを使った
アドリブ人形劇に高校生のみなさんと挑戦しました!
瓜生山の魔女エマから投げられた「魔法のたね」をめぐる物語の続きを在学生と一緒に考えてもらいました。
授業時間も短くて、難しい内容かな💦と想像していましたが、
高校生のみなさんは予想以上におもしろい作品を制作してくれました。
一部を紹介しますね!!
モギーくん(右上)と、忘れっぽいペンギンのヒナさん、山椒魚のショウくん。
叶えたい願い事まで忘れてしまう、ショウくんの設定が秀逸でした!
黒田さん(左)とクラゲのプカ子さん(右)の純愛ラブストーリー。
まさか、魔法のたねからこんなお話が展開するとは思いませんでした!
2人の純愛をみつめるライオンのルイさん。
切なく見えてきますね!
こちらも恋愛モノ。
4人(4匹?)の複雑な(ドロドロな?)人間関係(?)でしたが、最後は見ての通りハッピーエンド!
Zoomの画面をうまく使った構成でしたね!
人見知りをなおすために、魔法のたねを食べると〜〜〜(左)
派手になっちゃった!!(右)(友達はできたのかしら?)
手の形の変化とパペットの性格の変化がうまくひょうげんされていましたね!
優しすぎるでんくん(左)と良家ご出身のお嬢様、ミスモさん。
2人の掛け合いはアドリブとは思えませんでした!
(ミスモの上から目線の物言いには、参加者全員が爆笑でしたね!)
そのほかにも、たくさん楽しい物語が生まれていましたね!
こちらは1日目の集合写真です〜。
こちらが2日目の集合写真だよ〜。
材料は手袋だけなのですが、手の形だけでいろんなバリエーションが生まれていますね!
ご参加いただいた高校生のみなさん、本当にありがとうございました!
みなさんの作った物語を実際に子どもたちに届けることができれば、子どもたちもきっと笑顔になると思いますよ!
また、みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。
授業をお手伝いしてくれた、こども芸術学科の学生のみなさんも本当にありがとうございました!!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
体験型授業型選抜Ⅰ期
9/1よりエントリー開始
こども芸術学科に入学して、こども、芸術について
一緒に学びたい
そんな受験生はエントリーしてください。
詳しくはこちら
2020年8月7日 ニュース
皆さんこんにちは。
もう8月ですね。こども芸術学科のこがです。
以前にもブログで紹介した京印季報の表紙をこども芸術学科
の学生がデザインしました。
今回は3回生の小竹日葉里さんが涼しげなヨーヨーを描いてくれました!
今の季節にぴったりです。
現在の状況ではお祭りでヨーヨーを見ることができないかもしれませんが、
表紙を見てお祭り気分だったり、夏らしさを感じてもらえたらうれしいです。
冊子の中にも絵があるのでそちらも見てくださいね!
「セミ」
「トマト」
皆さんぜひ手に取ってみてください。
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
8月29日(土)8月30(日)
入試前の最後のオープンキャンパスがあります。
詳しくはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。