2020年11月
2020年11月25日 ニュース
こんにちは、大学院準備室です。
紅葉シーズン、各地で見ごろを迎えていますね。
落葉も美しい今日この頃です。
今週11月23日(月)より、Web HOP展 2020の公開をはじめました!
webマガジン「瓜生通信」にて開催中です。
どうぞご覧ください。
・・・
WEB HOP 2020
Web HOP 2020
−京都芸術大学大学院 芸術研究科芸術専攻 修士1回生 作品展
公開日: 2020年11月1123日(月)〜
会場:京都芸術大学webマガジン「瓜生通信」 https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/724
出展作家: 大学院 芸術研究科 芸術表現専攻2年次生63名
バナーデザイン : 董 千瑜(デザイン領域グラフィックデザイン分野)
デザイン監修 : 佐藤 博一(大学院デザイン領域教授)
・・・
本展は、文化創生、芸術文化、美術工芸(彫刻・立体造形・陶芸・染織・映像メディア・日本画・油画 )、デザイン(イラストレーション・アニメーション・マンガ・絵本・キャラクターデザイン・ ゲーム・グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・情報デザイン)、環境デザイン(建築・インテリアデザイン・ ランドスケープデザイン)といった多様な専門領域・分野で学ぶ大学院修士1年次生63名が、入学以来7ヶ月間にわたる研究・制作の成果を検証し、今後の表現に向けた可能性を相互に確認し合う機会となっています。
今年度は、コロナウィルスに関して予断を許さない状況がなお継続しているため、ギャルリ・オーヴでの展覧会と、このWEB上での展覧会の2本立てで実施することとなりました。
HOP展がこの時期に開催されるのは、次なるSTEPへと着実にかつ正確に一歩を踏み出し、そして力強くジャンプすることを願い期待するからです。この展覧会が、出展者の皆さん相互の切磋琢磨、各自の表現のさらなる深化への気付きとなることを願います。
大学院 芸術研究科 芸術専攻(修士)専攻長
河合 健
2020年11月13日 ニュース
こんにちは、大学院準備室です。
秋が深まってまいりました。
今日はHOP 2020の開催報告をお届けします。
今年のHOP展は、大学院芸術研究科芸術専攻1年次生62名の作品展となりました。
・・・
HOP(ホップ)展 2019 −京都造形芸術大学大学院 芸術研究科芸術専攻 修士1年生 作品展
会 期:2020年11月3日(火)〜11月11日(水) 10:00〜18:00
会期中無休
会 場:Galerie Aube ギャルリ・オーブ
(京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 人間館1階)
・・・
今年は残念ながら、新型コロナウイルス感染防止対策により一般のお客様のご来場がかないませんでしたので、会場の雰囲気を少しですがお伝えします。
期間中行われました講評会では、ゲスト講師の方や他領域の先生方に自分の作品の説明をし、コメントや指導をいただけるとても貴重な機会となりました。
現在、WEB HOP展の準備中ですので、WEB公開までもうしばらくお待ちください。
WEB HOP展をお楽しみに☆彡
2020年11月9日 ニュース
こんにちは、大学院準備室です。
また一段と寒くなり、大学前の北白川通は落ち葉が舞っています。
冬がもうすぐそこまでやってきています。
さて、在学院生の展覧会のお知らせです。
この展覧会は、2020年度京都芸術大学大学院 研究・制作・発表助成制度の助成を受けた大学院生(修士課程・博士課程)の6名によるグループ展です。
ぜひご覧ください。
・・・
「あたらしい当たり前のかたち」
-2020年前半 コロナ禍中の京都芸術大学院生たちによる研究制作報告-
会期:2020年11月15日(日)~11月20日(金)
10:00~21:00(11/20は15時まで)
場所:さいたま市ノースプラザ ノースギャラリー8 および ネット上(DMのQRコードよりお入りください)
◆参加院生
手塚 一佳 Kazuyoshi Tezuka(博士課程1年生)
北 桂樹 Keijyu Kita(博士課程1年生)
古澤 京子 Kyoko Hurusawa(博士課程1年生)
シャンツアー・アルマ Alma Schanzer(博士課程1年生)
石川 宝 Takawa Ishikawa(修士課程1年生)
武 欣悦 xinyue Wu(修士課程1年生)
2020年11月6日 ニュース
こんにちは、大学院準備室です。
後期はHOP展や講評会、修士論文中間発表会、修了展といろいろな成果発表会が目白押しです。
これらの報告はまた後日にして…
修士2回生の孫天宇さんが木暮人(こぐれびと)国際映画祭に選出されました!
木暮人国際映画祭は、木暮人倶楽部が実施する森林や木をテーマにした映画上映イベントです。
・・・
第8回木暮人国際映画祭2020 Online
孫 天宇 Sun Tianyu(ソン テンウ)
上映作品:Forest Sheriff フォレストシェリフ
※2020年度京都芸術大学大学院研究・制作・発表助成制度対象
日時:2020(令和2)年11月21日(土)、Web開場12:30 開演13:00 終演15:00(予定)
場所:Zoomウエビナー(映画祭当日)及びYouTube(映画祭前~映画祭当日)
参加料:無料
主催:一般社団法人木暮人倶楽部 (https://www.kogurebito.jp)
協力:株式会社ヒットコンテンツ研究所、株式会社オフィスカレイド、NPO法人シネメディアシステム
後援:林野庁、一般社団法人日本林業経営者協会、一般社団法人日本ログハウス協会、一般社団法人ARTIZAN日本、NPO法人日本森林管理協議会(FSC®ジャパン)、デジタルハリウッド大学大学院
映画作品視聴方法
2020年11月13日(金)am0時から11月21日(土)pm24時までの9日間の間で、YouTube、他で視聴可能で、以下のpeatixでの申し込みURLから申し込み後、13日(金)am0時から閲覧が可能。peatixマイチケットに表示される緑色の「イベントに参加」から入り、映画祭2020の上映作品一覧から作品を選択し視聴。
上映作品の閲覧(11月13日~11月21日まで)申込:https://peatix.com/event/1654439/
映画祭参加方法
映画祭2020は、Zoomウェビナーにて開催。視聴に必要な情報は、以下のpeatixでの申し込みURLから申し込み後、映画祭2020開催の1週間程度前にpeatixからのメールにて詳細を通知。peatixマイチケットに表示される緑色の「イベントに参加」から入ることで視聴可能。
映画祭(11月21日(土)13時から15時のオンライン)申込:https://peatix.com/event/1625975
公式サイト https://www.kogurebito.jp/filmfestival2020/
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。