2021年1月
2021年1月26日 授業風景
こんにちは!
クロステックデザインコースです。
いよいよ後期も終盤となり、合評シーズンです。
クロステックでは1年生から3年生まで様々な合評が行われましたので、その様子を少しだけお見せいたします!
まずは1年生展示「なにか、おもしろそうな展示会を作ってください」展の合評が行われました。
この展示では学生同士でお題を出し合い、それに答える形で作品を制作するという面白い試みがなされていました。
例えば「タイ」というお題を出された石田 祥太郎君(長野県赤穂高等学校出身)は、トムヤンクンスープを作ることを思いつき、手探りながらも自らトムヤンクンスープのレシピを考え、作っていく過程をスタイリッシュな映像に納めました。
今回の合評には中山先生だけでなく、軽部先生もオンラインで参加。
zoomを通じて軽部先生にプレゼンをする村下 未華さん (京都学園高校出身)
中山先生の専門である現代アートの観点と、軽部先生の専門である企画の観点からご意見をいただきました。
合評中の宮本 真衣さん(香川県立善通寺第一高等学校出身)
1年生の展示は毎年自分の作品を作るだけではなく、展示レイアウトやキャプション制作、ポスター制作まで全て学生中心で行います。
作品解説をする大竹 真心君(大阪府立池田高等学校出身)
様々なことに挑戦したい1年生の制作する作品は、内容も形式も様々で、展示会としてまとめるのがとても大変です。
互いの個性を生かしながら一つの展示会を作るのは難しいことではありますが、3年生展そして卒業制作に向けて初めての一歩を踏み出すことができたと言えます。
次は2年生の授業「クロステックデザイン応用」の合評です!
以前のブログ(可愛すぎるカメラのモックアップ出来ました!)でもご紹介したことがありますが、fusion360 (設計ソフト)を使って自分の好きな既存のカメラの他お正月に暇つぶしグッズを制作してきました。
今回の合評はソーシャルディスタンス確保のため、間隔を開けて行われました。白石先生はマイクで音声を拾い、秋山先生はiphoneで映像を大型のスクリーンに流していました。
手を動かし試作や工作に慣れることで発想の幅を増やすことを目標とし、段ボールでたくさんの作品を制作していたのでご紹介!
竹鼻健人くん(私立佐久長聖高等学校出身)はカメラのモックアップや段ボールのクレーン車などを制作。端にランプをつけることでオブジェとしても可愛らしい作品を作りました。
片平 彩乃さん(大阪府立淀川工科高等学校出身)は目が光る猫ランプを制作。
授業最後、自分たちが制作した作品を綺麗に残せるようにするため撮影スタジオが設置され、作品撮影も行われました。
井上葉月さん(兵庫県立明石城西高等学校出身)制作 りんご型のランプ
モックアップカメラ
左から水野亮太君 ( 福井県立敦賀高等学校出身)竹鼻健人くん(私立佐久長聖高等学校出身)江草采音さん(京都精華学園高等学校出身)
試行錯誤する段階が終われば、自分の作品を制作するだけでなくいかにして人に見せるかも考えていかなければならなくなります。
2年生のみんなが次にどのような作品を3年生展に出すのか楽しみですね!
そして3年生はプロダクトデザイン学科との合同授業である「構想設計Ⅲ」でプレゼンテーションと合評を受けました!
平林竜一君 (静岡県立中央高等学校出身)はコロナの影響でテイクアウトの需要が増える中、お店に常設されているスパイスを楽しむ機会が減ってしまったことに注目し、
テイクアウトでも楽しめるスパイスの提供方法をパッケージを含めプレゼンをしました。
普段講評を聞くことが出来ないプロダクトデザイン学科の先生方から意見をいただけたことはとても新鮮でした。
3年生の授業は、2月に行われる3年生展が最後になります。様々なことを経験し考えてきたので展示会でのアウトプットが楽しみですね!
3年生展の詳細については後日またブログで掲載させていただきますのでお楽しみに。
コロナの影響でオンライン授業が多く、今年はあっと言う間に1年が過ぎてしまったようにも思います。
そんな中でも、来年度クロステックデザインコースは完成年度を迎えます!!!
日々進化していくクロステックデザインコースの様子をブログにて配信いたしますのでお楽しみに!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2021年1月19日 イベント
こんにちは。
クロステックデザインコース研究室です。
現在開催中の1年生の展示会についてお知らせいたします。
2020年の4月、私たちは入学した。
世界中のあらゆる物事に影響を与えたウイルスは、当然私たちの生活にも影を落としていた。
オンライン授業で他者と共創することを学び、世界の狭さを思い知った。
そしてその分、世界に対して何かをしなくてはいけない、と常に投げかけられているような気がしていた。そんな漠然とした意識のまま、何をするにも手探りでいつの間にか一年経っていた。
そんな中クロステックデザインコースでは一年生の締めくくりとして展覧会を開催することになった。
一年の間に何を学んだのかの記録として。いつか振り返るための指標として。そして、漠然とした問いに対する答えとして。
クラス内の有志が数名集まり、キュレーターとして今するべき展覧会とは何か、企画から構想した。
なんか、おもしろそうな展覧会を作ってください展。
人種や国家を超えて連帯しなければいけない時代に、人々はより効率的な共創を求める。しかし芸術は無駄かもしれない共創のなかにあるのではないのか。そんな仮定を確かめるべく、展覧会という形式を借りて実験をした。
この展覧会では、全ての作品にお題が存在する。そのお題とは、ランダムなクラスメイトに与えられた、何でもないテーマだ。
その一行に作者は向き合い、応える。その当意即妙からにじみ出るぬぐい切れない自分らしさを見つけてほしい。
———–
場所:望天館1F BT11-BT12
日程:2021.1.18-1.24
時間:12:30-18:15
———–
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。