プロダクトデザイン学科

クロステックデザインコース

デザイン×テクノロジーで未来をつくる。
領域を超えて価値を生み出す「BTC人材」に。

学べる分野

企画│サービスデザイン│DX│IoT│テクノロジー│プログラミング│ネットワーク│
マーケティング│ブランディング│ビジネス(経営・起業)

将来のキャリア・就職

社会のいたるところで
活躍していく「BTC人材」に。

例年、学生のおよそ1割が大学院進学や留学を希望。2割弱程度が在学中に起業したりフリーランスとして作品を世の中に発信したりします。残り7割程度は、企業や自治体への就職を希望します。
クロステックの学生というのは、デザインも企画も、テクノロジーで何ができるかも理解し、その上でビジネスの視点でいかにマネタイズしていくかを考えられる人材です。このBTC(ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ)を理解し、自らの得意分野をもった卒業生は、社会のいたるところで高い評価を受けています。

主な就職先

起業(在学中)
株式会社hitoma│株式会社cheersity│株式会社Tanji

企画・デザイン
株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ│マインドフリー株式会社│株式会社Relic

テック
シャープ株式会社│株式会社エスユーエス│トランスコスモス株式会社│
エンライズソリューション株式会社

総合職・営業職
ヤマト運輸株式会社│株式会社TBSスパークル│レイス株式会社│
ジャパンミュージックネットワーク株式会社│株式会社インフォバーン ほか

入学に必要なスキル・知識

文系の方も、プログラミングや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。

コースの特色

  • デザイン×アートの思考を横断的に学ぶ
  • ビジネス×テクノロジー×クリエイティブを学ぶ
  • アプリ、製品、サービス、イベントなどを企画
  • リサーチから試作、実装まで自ら取り組む
  • 企業や地域との連携プロジェクトに参画

4年間の学び

1年生
基礎を学び、
企画力を身につける。

身の回りや社会をよく観察し、アイデアの引き出しを増やすトレーニングや、基本となるデザインスキルの習得や、ビジネスの考え方などを学びます。

image
学びのpoint!

「BTC」の基礎

BTCとは「ビジネス(B)」「テクノロジー(T)」「クリエイティブ(C)」。ビジネスモデルを考えることから、企画から実施までのプランニング、基本的なデザインスキルを習得します。

2年生
試作・検証を繰り返し
失敗から学ぶ。

学んだ思考や技術を組み合わせて試作をつくり、検証・修正を繰り返す1年。たくさん失敗することで新たな発見が生まれ、次の展開へとつながります。

image
学びのpoint!

サービスを実装する

1年次で学んだことを集約し、プロジェクト型授業などを通して実装に挑みます。ビジネスとして成り立つのかを検証したり、使ってみることでサービスの修正を繰り返したりします。

3年生
自分自身のテーマを探り
社会の中で取り組む。

ゼミに分かれて自分の専門性を見極め、強化する1年。リサーチを行い、試作、実装まで自らできるスキルを磨き、自身の向き合うテーマも探ります。

image
学びのpoint!

企業との連携プロジェクト

UHA味覚糖などの企業から依頼を受け、新たな企画を提案。徹底したリサーチを行い、試作の検証・修正や、提案するためのアウトプットまでを行います。プレゼンテーションスキルも習得。

4年生
領域を超えた視点で
新たな意味を生み出す。

1年間かけて集大成となる卒業制作に挑みます。卒業後の進路は起業、システムエンジニアなどの専門職、地域支援や教育など多様に広がります。

image
学びのpoint!

卒業制作

社会に新たな意味や経済的な価値を生み出すことを目指し、卒業制作に取り組みます。他コースにはない領域をクロスさせた視点で「問い」と「解」を探り、形にして提案を行います。

  • 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。

TOPICS

これもクロステックデザインコース。

在学中から事業に挑戦

本コースでは在学中から起業するなど事業に挑戦できる環境を整え、教員による積極的な支援を行っています。空間設計やデザイン、WEBやアプリ制作、写真・映像、VRやAR、地方創生まで、社会の幅広い領域での活躍が期待されています。

音楽祭の企画と実施

新たな音楽祭「京都鴨川音楽祭」を実施する、プロジェクト型授業を行いました。アーティストや街歩き協力店との交渉や、ノーコードでのウェブサイト開発、キャッシュレス決済ができる仕組みをつくるなど、学んだことをもとに実施しました。

地域課題に挑むプロジェクト

大阪府八尾市の町工場の自社製品・ブランド開発を支援するプロジェクト「YAOKONTON」に参画。地元で事業を行う11社とともに、アート思考やデザイン思考の「視点」を掛け合わせ、新たな価値を生み出す取り組みを行っています。

多彩なジャンルの教員から学ぶ

「クリエイティブ」「ビジネス」「テクノロジー」を3つの柱に、さまざまなジャンルの教員が揃うのが大きな特徴です。企画やブランディング、プロジェクトマネジメントのほか、投資や経営、デジタル、デザインなど幅広い視点から学びます。

先生によるコース紹介
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介 京都芸術大学 先生によるコース紹介動画2023

学生作品

卒業生紹介プロダクトデザイン学科

小林輝さん 株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ 企画プロデューサー

クロステックデザインコース第 1 期生。Airbnbとの産学連携プロジェクトとなるアプリ開発事業への参加や「ARTIST FAIR KYOTO」での運営アシスタントなど、企画やイベント運営の現場を経験。現在はオレンジ・アンド・パートナーズに入社し、小山薫堂氏、軽部政治氏のもとで企画・プロデュースに向き合う日々。

2022年卒業 大阪府立茨木西高校出身
インタビュー記事を読む
image
葦原 恵さん 株式会社マルニ木工 製造部 部品仕上げ

弊社の主力製品をデザインされた深澤直人さんやJasperMorrisonさんの椅子製品を仕上げる仕事をしています。
NCで加工されたパーツを組み立てた後、手作業で最終的な形へと落とし込みます。

2020年卒業 大阪商業大学高校出身
image
髙田雛子さん マインドフリー クライアントサクセスチーム ディレクター

クロステックデザインコース1期生。企業のLINE公式アカウントを使用したキャンペーンに関わるチームでディレクターを担当。自社サービスLPにおけるUI/UXデザインにも携わり、幅広い業務を行う。

2022年卒業 滋賀県立大津高校出身
Tik Tokkyotogeijutsudaigaku

京都芸術大学生の学食スナップ🍚🥢
お財布に優しくてメニューもたくさんあって美味しいよ〜🫶🏻🧡

映画学科俳優コースの日常✨📽️🎞️

芸大への文句🖍
入試責任者 木原さんに言ってみた!

芸大生のPC大集合✨🫶🏻大人気シリーズ第5弾です💕
いつも閲覧といいねありがとうございます😭

美術工芸学科 総合造形コースのとある日常🪴🤍

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(美術)
  • 高等学校教諭一種免許状(美術)
  • 博物館学芸員

学科の学びだけじゃない!

全学科参加型
プロジェクト

学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム

MONDAY balloon

MONDAY paper fashion show

MONDAY frame out

REALWORK Spatial design

MONDAY  Nebuta

International Exchange Program

高校生・受験生の方へ

  1. Home
  2. 学部・学科
  3. クロステックデザインコース

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介