ニュース
2014年12月17日 ニュース
12月13日(土)は入学前学習プログラム、第二回登学日でした。
入学前学習プログラムとは夏期、秋期コミュニケーション入学を終え、
春に本学入学を予定している0年生が大学に登学し、大学生活を先取りした
授業や課題を行うというものです。
10月26日の開講式を終えて、少し大学にも慣れた様子の
0年生が本学に集合しました。
午前中は在学生による学科紹介が行われ、各学年の代表者が
現在取り組んでいる課題やプロジェクト、
大学生活などについてプレゼンテーションを行いました。
画像や映像での分かりやすい発表、しっかりとした話し方、
ふだんからプレゼンテーションを多くしているだけあって、
見る者を引きつける内容でした。
自分達の数年後の姿に0年生達は驚きと期待の混ざったような、
羨望の眼差しを送っていました。
午後からは大学の授業を先取りしたようなワークショップを行った後、
持ち寄った情報紙の課題を合わせて冊子を制作しました。
手書きの人、パソコンで制作した人、絵がたくさん描かれている人など
それぞれの個性が発揮される情報紙が出来上がったようです。
他の人がどんな作品を制作してきたのか、みんな興味津々の様子で
冊子を持ち帰りました。
終了時にはまた新たな課題が出されました。
次回登学日は2月14日(土)。
今回集まって刺激を受けた0年生達が、どんな風にレベルアップした
課題を完成させてきてくれるのかとても楽しみです!
スタッフ:フジカワ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。