- 2017年3月2日
- ニュース
【卒業展】領域特別賞 受賞者コメント
卒業展も本日で6日目となりました!
さて、今回は領域特別賞の受賞者コメントをお届けします!
【領域特別賞 A領域】※増田セバスチャン特別賞も受賞
伊原菜摘|情報デザインコース|A領域
「underground」
ポスター|智勇館 BR11-12
【受賞のコメント】
受賞できて本当に嬉しいです!
テーマを考える段階から「自分の趣味を出し切った派手な作品」と「可愛いだけじゃなく意味のあるもの」を作りたいと思っていました。
そこから現代社会の問題をリサーチした結果、羽毛製品の販売のために起こる水鳥への虐待や、チョコレートの原材料であるカカオ農家の貧困や、ペットショップの在り方についてなど、私たちが何気なく安く購入し、消費しているモノの裏側に潜む闇について、あまり知られていないことにスポットを当てようと考えました。
残酷な問題をポップに伝わりやすく表現することは難しかったですが、このテーマが人から人へ伝わることで、人の生活に影響を与えられる作品になれば嬉しいです。
【領域特別賞 B領域】
髙田 瑞樹|情報デザインコース|B領域
「連なり」立体|智勇館 BR32
【受賞のコメント】
元々建築がとても好きで、卒業制作は建築の要素を取り入れた作品を作りたいと思っていました。
建築のように部材を組み合わせて構築して行く構造体に興味があり、
また、建築の集合体である町並みを俯瞰で捉えようとした時に、
全てが面と線に還元されていくように感じるところにも面白さを感じていました。
そこから発想をして、本来平面である千鳥格子の模様を組み立てて、
立体と平面と、面と線との間を行き来するような作品を作れたらと考えていました。
今回制作にあたり、プログラミングやステッピングモーターなど初めて挑戦することが多く、
制作はトラブル続きで苦労をしました。
初めてちゃんと稼動した際には感激して、思わず両親に電話をしてしまいました。
今回受賞する事が出来て本当に嬉しいです!
【領域特別賞 C領域】
山﨑裕可里|情報デザインコース|C領域
「A to Z」
インスタレーション、映像|創々館 SO11
【受賞のコメント】
この度の受賞、嬉しいと同時にとても驚いています。
この作品は、コーヒーと思って飲んだ液体が実はコーラだった、という経験がアイデアの源となっています。人間の無意識な「思い込み」と「現実」のギャップがとても面白いと感じました。
映像と素材を展示するインスタレーション形式にしたのは、鑑賞者にゲーム感覚で楽しんでもらう為です。
映像を見ながら、目の前の素材と照らし合わせたり、映像の途中でアルファベットと素材の掛け合いを予想したり、自由に楽しんでもらえると嬉しいです。
【領域特別賞 D領域】
藤本祐香|イラストレーションコース|D領域
「OWAO」
立体|智勇館 BR13-14
【受賞のコメント】
まだまだ工夫出来た所や、やれる事があるのではと考えていたので、受賞を聞いて驚きました。けれど、大学1年生の頃からなんとなく故郷の事を卒制でやりたいと考えていたので、それを実現出来たという点で自分を褒めたいです。私の故郷は兵庫県神戸市にある淡河町(おうごちょう)という小さな田舎町です。この町は鉄砲百合やチューリップの生産地で、実家が花農家ということもあり、小さな頃から花に囲まれて育ちました。そうした環境から私自身、花屋さんに並ぶ前の花の過程が非常に面白いと感じていて、それを一般の方にも知って頂きたいと思い今回の作品に至りました。決してブランディングという訳ではありませんが、自分のやりたいことを自分の得意なことでカバーできたことが第一歩だと感じています。今後は社会に出てとにかく実力をつけ、今回の卒制に繋がるような作品をもう一度作りたいです。
【領域特別賞 E領域】
安永佳奈子|イラストレーションコース|E領域
「THE MISSING PIECE」
パネル|智勇館 BR41-43
【受賞のコメント】
まさか自分が受賞するとは思っていなかったのでとても驚きました!
絵本「ぼくを探しに」を針金で再現した作品なのですが、振り返ると針金と縁のある4年間でした。
1年生ではマンデイプロジェクトでねぶたの制作、2年生ではフェンスをモチーフにしたジュエリーの制作、
3年生では手帳のデザインに針金モチーフが採用され、
後輩や友人に手伝ってもらいながら絵や文字といったアイテムを700個ほど提供しました。
先生には他の素材を勧められたりもしましたが、
ここまできたらもう針金しかない!と心に決めていたので迷いはありませんでした。
今回、制作をするにあたりオリジナルのストーリーを考えることも検討したのですがなかなかうまくいかず…。
そんな時、中学生の時に読んだ「自分さがし」がテーマの「ぼくを探しに」と自分の現状が重なるような気がして
この絵本を針金で制作することを決めました。
こだわって作った針金の角度やゆがみ、そして、針金になったことで浮かび上がった
「絵本では見えなかったもの」を見ていただけたら嬉しいです。
【智勇館】地図はこちら→★
【創々館】地図はこちら→☆
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/25(土) – 3/5(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2016/
3/4-5 同時開催!オープンキャンパス
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/sotsuten/
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –