本文へ移動

Department of Environmental Design

身につけた力を社会で発揮し、
豊かな環境をつくりだせる
デザイナーへ。

環境デザイン分野(建築デザイン、空間演出デザイン、ランドスケープデザイン)を網羅し、芸術大学ならではの教育プログラムを提供します。資格取得はもちろん、AI時代に求められる、クリエイティブなデザイナーを育成します。

COURSE01

建築デザインコース

architectural design

思考する力、デザインする力を養い、
建築を通して未来の環境をつくる。

生活空間から公共空間まで、建築を構想しデザインする力を実践的なカリキュラムで習得します。
それを支える手描きスケッチからプレゼンテーションまで、基礎的なスキルもしっかり学べます。

建築デザインコースコンセプトムービー

こんな方におすすめです

  • プロの建築家を目指したい、建築士の資格を仕事・キャリアに活かしたい

  • 身近な生活空間から社会的影響が大きい公共建築まで、自分の手で設計してみたい

  • 建築デザインを通して、多様なアイデンティティや文化性を重んじた場を実現したい

コースの特徴

  • 歴史的建造物から現代建築まで、
    建築の文化を体系的に学ぶ。

    名作建築を題材に、時代背景、建築空間の特徴や設計思想、そして歴史的位置付けについて学びます。建築の普遍的な価値や魅力について、大きな時間の流れの中で考えます。

  • 建築設計が主軸の実践的なカリキュラムで、デザインする力を養う。

    身近な生活空間から社会的な影響が大きい公共建築まで、数多くの実践的な設計に取り組みます。その中で、建築設計の基礎的なスキルや表現方法をはじめ、思考する力、デザインする力を身につけていきます。

  • 資格取得もバックアップ。
    数多くの建築士を輩出。

    大学通信教育としては日本で初めて、一級建築士の受験資格を取得可能に。建築士として活躍している卒業生も多数います。

学びのステップ

  • Step1 名建築の魅力を知り、
    基礎的なスキルを習得。

    ドローイングやトレースで描写力・観察力を養い、平面図形や立体造形に親しみます。また、模型や図面などの建築デザインの基礎技術を習得し、名建築から学び、大学での学習の基礎体力を身につけましょう。

    スクーリング科目例 環境デザイン[建築]Ⅰ–3 立体表現「模型基礎」
  • Step2 空間を構成する手法を学び、
    図面や模型で表現する。

    「仕事場」や「集合住宅」を題材に、機能や単位空間など多角的に住宅設計と表現方法を学びます。空間構成の手法や木造、鉄筋コンクリート造などの建築構法、屋根や壁のしくみなどの基礎知識も習得します。

    テキスト科目例 住宅設計2「構成・7層をもつワンルームの家」
  • Step3 多様な環境の読み方や、
    プログラムの組み立て方を学ぶ。

    「公共施設」や「場所」のリサーチを通じて環境の読み方やプログラムの組み立てを学びます。建築空間を観察し、都市や風景との関係、自然と人の共生を理解し、建築と社会のつながりを考察します。

    スクーリング科目例 架構「大きな屋根のある小さな町の駅」
  • Step4 建築を通して何が実現できるかを、
    社会に発信する。

    各自のテーマを設定し、学んだ成果を作品として完成させます。ディスカッションを重ね、プレゼン内容をパネルやwebで表現。個人や社会、自然との関わり方、すなわち公共性について考え、提案する力を養います。

    卒業制作 作品例

添削・カリキュラム・資格について

COURSE02

ランドスケープ
デザインコース

landscape design

身近な「自然」との関わり方を、
幅広い視点から学び、実践する。

最先端のデザイン思想・手法から伝統的な造園技術まで、各分野のスペシャリストを講師に現場の息遣いが感じられるカリキュラムで学べます。
庭園デザインや環境保全をはじめ、文化財庭園の修復、地域再生、観光業、農林業まで、多様な視点から風景をデザインします。

こんな方におすすめです

  • 植物の生態や生物多様性、持続可能性に目を向けた環境設計を学びたい

  • 土地の特性や四季の変化を活かした時空設計により、都市・地方の風景を創りたい

  • 個人庭園から公園などの公共空間・都市設計を通して、自然と人の営みをデザインしたい

コースの特徴

  • 庭園や公園、地域の
    環境づくりまで幅広く学ぶ。

    庭園や公園はもちろん、植物の生態や自然環境の保全、観光や農林業まで。大きな広がりを持つランドスケープデザインの領域を、わかりやすく学ぶことができます。

  • 庭園文化の伝統も、
    最先端のデザインも。

    世界に誇る京都の庭園文化をベースに、日本独自の庭園思想や芸術性を実習によって体得。同時に、現代のランドスケープデザインの展開や、最先端のデザインメソッド、実践的技術も身につけることができます。

  • 学びの成果を活かす
    卒業生が多数。

    卒業生の多くが、ランドスケープアーキテクト・造園職人・デザイナーなどの就職や起業を実現。業界で活躍しています。

学びのステップ

  • Step1 名勝庭園での実習、スケッチや製図法、模型製作などを通して、ランドスケープデザインの基礎を学ぶ。

    「日本庭園」や「製図基礎」などの基本科目を学びつつ、京都・東京での学外スクーリングやデザイン演習を受講。自然、環境、デザインなどの基本的な知識と技術を通して、ランドスケープデザインの楽しさに触れていきます。

    無鄰菴
  • Step2 植物の生態や多面的な機能を学び、
    植栽計画やランドスケープデザインの応用力を身につけていく。

    植物の特徴から分類・同定の方法を学び、さらに景観の調査・分析、エコロジーや生物多様性、持続可能性、インクルーシブデザインなどの知識を深めながら、プライベートガーデンや公共空間の設計スキルを磨きます。

    スクーリング科目例 ランドスケープデザインへの視点
  • Step3 構想から計画・設計・管理へと
    ランドスケープデザインの
    プロセスを習得する。

    総合的・多角的な視点からランドスケープデザインに取り組みます。構想・計画・設計・管理のプロセスを学ぶことで、実社会に直結した提案力を身につけます。

    スクーリング科目例   都市広場
  • Step4 自分の感性を全開にして、社会の課題にかかわるテーマに取り組む。

    これまでに習得してきた専門知識と技術をもとにテーマと敷地を選び、各自の分析と感性から生まれるデザインを探求。社会や地域の課題の解決にランドスケープデザインからアプローチすることを目指します。

    卒業制作 作品例

カリキュラム・資格について

COURSE03

空間演出
デザインコース

spatial design

生活空間をデザインする力で、
新しいライフスタイルを創出。

インテリアから生活雑貨まで、未来のライフスタイルを形づくる
デザイン・プロデュース力を実践的カリキュラムで習得。さまざまな領域で自らの提案を社会に発信できる人材を育成します。

こんな方におすすめです

  • 空間(インテリア)やモノ(雑貨)のデザインまで横断的に学びたい

  • 未来のライフスタイルや社会的意義のあるデザインを社会に発信したい

  • 地域や人を幸せにする「おもてなし」のデザインを生み出す技術・経験を習得したい

コースの特徴

  • 「おもてなし」をカタチにする。

    「もてなす」という行為を追求し、一時的な流行に左右されない、まだ見ぬ豊かな生活空間の創造をめざします。

  • インテリアを主軸に、
    領域横断的デザインを学ぶ。

    インテリアデザインをはじめ、生活雑貨のデザイン、ブランディングまで、複数の科目から自由に選択。領域を横断した学びで、生活空間をデザインする力と、それを社会に提案するプロデュース力を身につけます。

  • 資格取得もバックアップ。

    卒業後へ向けて、二級建築士や商業施設士、インテリアプランナーなどの空間設計に関わる各種資格取得をバックアップ。卒業後はインテリア系、企画・プロデュース系、制作系など多方面で活躍できます。

学びのステップ

  • Step1 生活空間をデザインするための
    基礎を学ぶ。

    「表現力を身につける科目」「観察力や洞察力を高める科目」「論理性を獲得する科目」「実験的な挑戦を行う科目」という4つの領域から、製図法、模型制作、デジタル表現、造形表現などデザインの基礎を学びます。

    スクーリング科目例 「三次元ドリル」または「モデル・メイキング」の画像
  • Step2 専門知識や技術を習得し、
    企画力・構想力を養う。

    ひきつづき4つの領域で、一歩進めた空間デザインの基礎を習得します。「空間」や「演出」についての知識を深めつつ、空間演出デザインに大切な「おもてなしのこころ」とは何かを問い、追求していきます。

    テキスト科目例 空間構想「すまいのリノベーション」
  • Step3 デザインの引き出しを増やし、
    新しい視点の獲得をめざす。

    インテリアデザインから生活雑貨のデザインまで、複数の科目の中から自由に選択し、専門性を高めつつ領域横断的な柔軟性を獲得します。自身のめざす方向にあわせて選択し、新たな気づきを得てください。

    スクーリング科目例 「すまいの空間構想」「ショップデザイン」「ライティングデザイン」 「エキシビションデザイン」「伝統とプロダクトデザイン」 「コンパクトデザイン」「あかりのデザイン」「デザインマネジメント」
  • Step4 自らのデザインの視線をテーマに
    探求し、卒業制作として
    社会に「新しい価値」を発信する。

    学びの集大成、および卒業後の活動へのスタート地点として、卒業制作に取り組みます。各自の考える「新しい価値」を、思考力や表現力を駆使して、社会に向けて発信します。

    卒業制作 作品例

添削・カリキュラム・資格について

学びのサポート

support

自宅学習とリアルタイム授業で、
柔軟な学び方を可能に!

オンライン・対面相談会

オフィスアワー/オープンゼミ

各コース、対面・オンラインにて教員への学習相談の場を設けています。課題の疑問解決はもちろん、学生同士で悩みを共有したり、教員から学びのポイントを直接聞くことで、学習のモチベーション維持にも効果的。外部講師を招いた特別講義や、個別の課題に特化した学習会形式が企画されることも。

履修計画、課題管理、質問など
あなたを全力でサポートする

airUコンシェルジュ

わからないことは質問フォーム「コンシェルジュ」で随時受付。教員や事務局が学生生活をサポートします。 その他、証明書発行の手続き、学習に関する情報の閲覧がWeb上で可能です。

一緒に学ぶ全国の仲間と繋がろう!
学生・教員専用のSNS

airUコミュニティ

大学からのお知らせや学習会・展覧会等のイベント情報を定期的に配信する本学オリジナルのSNS。学生たちが自由に交流できるフリートークコーナーも。

学習内容や学習の進め方、入学に関する疑問を解決! 資料請求

イベント情報

EVENT

現在実施予定のイベントは
ございません。

出願情報

Entry
2025年入学の受付は終了しました 入学のしかた

学習内容や学習の進め方、
入学に関する疑問を解決 !

資料請求

まずは無料で資料請求する