2012年4月
2012年4月29日 イベント
4月26日、2回生が企画してくれた
新入生歓迎会が行われました。
大学の広い教室を貸し切って
2回生がおいしいご飯やお菓子を用意してくれたり
ホワイトボードに絵をたくさん描いてくれたり
頑張って準備をしてくれました!
いっぱいご飯を食べて、いっぱいおしゃべりをした後
もっと仲良くなるためにフルーツバスケットもしました。
最初はみんな恥ずかしがっていましたが、
フルーツバスケットのおかげで1回生も2回生もだんだんうちとけて
最後には緊張もとけてみんなすごく楽しそうでした。
新歓だけじゃなくて、こういう機会をまたつくる!と
幹事の2回生が言っていたので、期待です!
わたしもすごくたのしかったです*^^*
2012年4月28日 ニュース
本学のマンガ学科では大学外の企業や自治体と連携しての
授業や課外活動をいくつか行っています。
以前、ある自治体のあるキャンペーンのロゴマークを作っていることを
このブログでお知らせしました。
(以前の記事はこちら)
http://chayamanga.net/index.php?id=618
そして、この度完成しました!
京都府の安全運転広報啓発活動の一環として「セーフティ・エコドライブ」を啓蒙する
シンボルマーク・ロゴマークです。
マンガ学科の2名の学生のデザインが採用されました。
(詳しくは京都府Webサイトをご覧ください)
http://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/1332400617752.html
車に貼れるマグネットシートとして、数量限定ですが、配布されています。
本学の公用車にも貼っています!
このように一歩一歩「自分の作品が世に出て行く」という経験を積むことは
たとえマンガ以外の分野であっても大事なんじゃないかなと思っています。
この他にも、色々な学外との取り組みがあります。
オープンキャンパスのマンガ学科ブースで紹介しますので、
「マンガを描くのはもちろん、色々な形で学生のうちから社会と接したい」という方は
ぜひ、オープンキャンパスにお越しください!
2012年4月23日 授業風景
4月19日、一回生全員で大阪へ 画材屋さん巡りをして、実際に漫画を描く道具を見て、
自分で選んで買う! というお買い物ツアーに行ってきました。
去年もお買いものツアーをしており、新入生の恒例行事になっております。
今回お邪魔させていただいた画材屋さんは toolsさん、カワチ画材阪急三番街店さん、カワチ画材心斎橋本店さんです。
3チームに分かれて、各班引率の先生方に おすすめ画材を聞いたりして、学生たちは目を輝かせて選んでいました。
わたしはC班の引率として、学生たちと一緒にお店を巡りました。
漫画を描く、いろんな画材を見ることができるだけでなく、 京都から大阪へ、皆で電車に乗って行く遠足のようなツアーで 入学したての学生同士、そして先生方とも仲良くなれるきっかけになったのではないかと思います。
写真の笑顔から、学生たちの楽しさが伝わってくると思います^^
ご協力頂いたtoolsさん、カワチ画材阪急三番街店さん、カワチ画材心斎橋本店さん 本当にありがとうございました!
2012年4月19日 ニュース
マンガ学科の2011年度の授業や学生作品をまとめた機関誌が完成しました!
オープンキャンパスのマンガ学科ブースや本学が参加する各種説明会で閲覧可能です。
各種説明会では「マンガ学科が気になっているので機関誌を見せてもらえますか?」
と聞けば、見ることができると思います。是非ひと声掛けてくださいね。
今年最初のオープンキャンパスはいよいよ来週末の4/29(日)です。
『マンガ』を学べる場所を探している方は、是非お越しください。
沢山の方のご来場をお待ちしています!
2012年4月12日 授業風景
はじめまして。
4月からマンガ学科副手になりました、齋藤です。
副手とは学生と先生の架け橋的存在で、
授業の準備をしたり、生徒のサポートをしたり、事務のお仕事をしたりなど
大学をはしりまわっています!
元気にがんばりたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします*^^*
さて、前回のブログでお知らせした特別講義が今日行われました。
フィンランドからヘルシンキ大学のエイヤ ニスカネン先生をお招きして、
「外国からのジャパニメーション」についてお話をして頂きました。
日本が外国から影響を受けてつくられたアニメーション、
外国が日本に影響をうけてつくられたアニメーションを見せていただいて
先生と学生で「ここが日本に似ている!」「ここが○○の国に似ている!」
など作品について意見交換をしました。
とくにわたしが気になった作品は、フィンランドの若い女性アニメーターが
日本のアニメーションに強く影響を受けてつくったという
映画祭の告知用につくられたショートアニメーション「愛の山」です。
周りの景色や家はフィンランドのようなのに、
主人公の男の子はまるでガッチャマンのような画風で、
マジンガーZにでてきそうなロボットが出てきたり、背景が突然3Dになったり
いろんな要素がたくさん盛り込まれていて、すごく不思議な世界観なのに
なぜか何度も見たくなるアートアニメーションでした。
「外国の人から見た日本のアニメーションはこういうもの」というのが
一目でわかりやすい作品だな、と思いました。
逆に、エイヤ先生はアルプスの少女ハイジを初めて見たときに
アニメーションにでてくる風景を見て、
「これはスイスのアニメだ!」と思ったそうです。
実際アルプスの少女ハイジの原作はスイスのお話らしく、
外国の方が本当にスイスのアニメーションだと勘違いしてしまうなんて
日本のアニメーションの描写力はすごいな、と思いました。
アニメーションでもマンガでも
外国だけでなく、いろんな作品を見て自分の作品に取り入れ生かしていくということは
作品の表現方法を広げる大切な要素なんだなと改めて思いました。
授業終了後も、学生たちは
先生に積極的に質問をしにいっていました!
この授業を受けて、またひとつ成長した学生のマンガを読むのがたのしみです◎
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。