2012年8月
2012年8月30日 イベント
瓜生山地蔵盆でも大好評だった魚釣り!ただの魚ではなく、学生が創作した、想像上の魚たち。釣った魚は、その場で学生がイラストにしてくれて、お魚さんたちはリリースされていきます。
ドラえもんに、久々に「お座敷釣堀」を出してほしくなりました。
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
2012年8月24日 ニュース
暑いですが、子どもたち元気いっぱいです。負けるなー実習生!
さて、明日、 8月25日(土)9時30分から10時 朝日放送「Life~夢のカタチ~」 にて、
切り絵作家 早川鉄平先生が、こども芸術学科の特別講義をされた模様がオンエアされます。
ぜひ、ご覧ください。
http://asahi.co.jp/life/
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
2012年8月22日 授業風景
先日、大学内にある「こども芸術大学」 http://www.kodomo-art-ac.jp/にて、地域の子どもたちとともに地蔵盆が行われました。
写真はそのお祭りのなかの劇のひとこま。おおきなかぶを、「うんとこしょ、どっこいしょ」とひっぱる、こども芸術学科1回生の学生たちです。
子どもたちはとても喜んでいました。こども芸術学科では、学内のこども芸術大学の子どもたちや、地域の子どもたちとふれあう機会をたくさんもっています。
さて、こども芸術学科3回生は、8月20日から各地の保育所で実習を行っています。
暑い中ですが、健康に気をつけてがんばってください。
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
2012年8月6日 日常風景
学生の井上亜美さんらが、企画提案しての催しです。
今日6日は、午後上高野児童館にて土コネのワークショップを開きます。
約50名余の児童を対象に卒業生でスタッフとして今年から入っている緒方さんからの要請もあって実現しました。Aゼミ生らが中心で行います。
(水野哲雄/コミュニケーションアート・意匠工芸)
2012年8月4日 イベント
8/4ー5日、11ー12日と愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムにて、どろの遊園地~子どもは遊びの天才だ~というワークショップが始まります。
こども芸術学科の学生10名、総合芸術陶芸コースの学生5名が、サポートスタッフで参加です。どろ田のプールでの泥んこ遊びと、泥んこ館での造形遊び。
(水野哲雄/コミュニケーションアート・意匠工芸)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。