2012年8月
2012年8月31日 授業風景
集中授業の総合デザイン演習Ⅱの授業の様子を
紹介したいと思います。
総合デザイン演習Ⅱでは前回のブログで紹介したように
実際に自分できれる服をつくっています。
マンガ学科の教室ではなく、
空間デザイン学科のミシン室をお借りして、本格的に制作をしています。
前期の授業で作った人形の服とは大きさもだいぶ違うので
苦戦している学生もいましたが、だんだんお洋服のかたちになってきました。
中には学園祭の学生作品展で
今回制作した服を着てカフェをする!という学生もいます。
今年の学園祭は9月の21、22、23日です。
制作した服の完成がきになる~!というかたは
是非学園祭にも遊びに来てください!
もちろん、学生が描いたマンガを読むこともできます。
学園祭詳細はまたブログにてお知らせしますので
よろしくお願いします!
2012年8月31日 授業風景
「表現技法Ⅱ」は2回生以上を対象とした選択科目です。
街中に出て、「京都らしい」お店や企業等を取材し、冊子にまとめます。
現在は取材が終わり、編集作業の真っ最中です。
一番初めの取材先は正法寺というお寺でした。
琴の演奏を聴いて感じたことを絵で発表する、ということをしたのですが、
正法寺さんが学生の皆をとても褒めてらっしゃいました。
学生の感覚をとても楽しんでらっしゃったようです。
一人一人個性があって、また先入観にとらわれることない
のびのびした感じに期待されていました。(ありがとうございます!)
その他にも、
京町家・風呂敷店・老舗旅館(学生はここが一番緊張したそう!)ギャラリーなど
京都らしい場所を沢山取材してきています。
写真が手に入り次第、またアップします!
2012年8月23日 授業風景
大学は今夏休み期間中ですが
今週からマンガ学科では夏期集中授業がはじまりました!
学科によって、独自の集中授業があるのですが
今年マンガ学科では
・総合デザイン演習Ⅱ
・表現技法Ⅱ
・著作権概論
の3つの集中授業をしています。
総合デザイン演習Ⅱの授業では
前期に総合デザイン演習Ⅰを受講した学生が
今度は自分が着るためのコスチュームをつくっています!
(総合デザイン演習Ⅰでは人形の服をつくりました。
ブログはこちら http://chayamanga.net/index.php?id=659 )
実際に人が着るためのコスチュームのデザイン制作を通して、
平面的になりがちなマンガのキャラクターに立体感と存在感を与えることを目標とし、
また、自分が着てみることにより、より効果的なデザインとポージングを身に着ける!
という授業です。
表現技法Ⅱの授業では
マンガという手法を体験記や観光地紹介等に活かすプロセスを学ぶ、をテーマに
京都を主軸とし、実際に取材先に赴き、そこでの取材を元に冊子を作成します。
膨大な素材の中から必要なものを選択し効果的な表現手段を選択する手法を学ぶ、
という授業です。
東山正法寺、京都老舗柊屋、伊右衛門カフェを訪問し取材をします。
京都にある大学で学ぶからこそできる貴重な体験ではないでしょうか。
著作権概論の授業では
著作権と表現者の倫理について学び、著作権を具体的な事例で知る、という
創作活動をする者として当然知っておかなければならない、
自分の権利を侵してはならない他者の権利について学びます。
これはとても大事なことですね!
集中授業の普段の授業と違うところは
1日5講時分、数日間、その授業内容についてじっくり学べることです。
そしてこの集中授業で得たものを生かして、残りの夏休みを有意義に過ごせたらいいですね。
また、ブログでは写真をのせて
授業内容を紹介していこうと思います!
2012年8月13日 ニュース
この週末は夏期コミュニケーション入学の結果発表がありました。
「出願可」を手にした方、
残念ながら「出願不可」だった方、
「出願可」だが本学の他学科や他大学と迷っている方、
色んな方がいると思います。
本学のマンガ学科に入学するぞ、と決めた方は出願書類の郵送を忘れずに!
残念ながら出願不可だった方、体験授業2日間のことを思い出してみてください。
やっぱりあの環境の中でマンガを学びたいという思いがあれば
ぜひ、秋期コミュニケーション入学に再チャレンジしてください!
(夏にできなかったことは秋にできるよう振り返りも忘れずに。)
他学科・他大学と迷っている方、大いに迷ってください。
体験授業で感じてもらえたかと思いますが、
先生方は学生に対し、親身になってアドバイスをしてくれます。
今、大学は夏休み中ですが先生のアポイントを取って
作品のアドバイスを受けに来る学生が多くいます。
長期休みを利用して出版社に持ち込みに行く学生の話も聞きます。
そんな環境に身を置きたいと思ったらぜひ本学のマンガ学科に来て下さい。
まだまだ暑さは続きますが、がんばっていきましょう!
2012年8月10日 ニュース
夏期コミュニケーション入学
A日程、8月6日・7日
B日程、8月8日・9日
無事終了しました。
たくさんの方が受験に来てくださいました。
A日程もB日程も、受けた方の共通の感想が
「はじめてこんなにもたくさんの同じ目標に向かっている人たちと
自分が勉強したかったことが勉強できて、本当に楽しかった」
というものでした。
コミュニケーション入学は
かたい試験というより、名前通り
大学の授業を実際に受け、先生やほかの受験生と
コミュニケーションをとりながら課題に取り組む、というものです。
最初緊張していた人たちも
だんだん打ち解けて、ほんとうに楽しそうに
授業や課題に取り組んでいたのが印象的でした。
実際にマンガ家である先生方の授業を受けることができるので
合否関係なく、必ず自分にプラスになる経験だと思います。
また、秋期コミュニケーション入学もあります!
今回悩んでいてエントリーをしなかった、という方
また再チャレンジだ!という方
ぜひ秋期コミュニケーション入学、エントリーしてみてください。
お待ちしております。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。