2013年1月
2013年1月28日 授業風景
1月26日に、マンガ学科客員教授の木村直巳先生を迎えて
1回生の視覚言語論・マンガ概論合同合評が行われました。
前半は、学生が完成した原稿をプロジェクターに映して
作品のあらすじ、見どころ、こだわったところなどを話し、
志賀先生、木村先生の批評をお聞きしました。
1回生は、この1年でマンガの基礎を学び
着々と作品を描きあげられる力がついてきました。
皆の出来上がった作品を読んで
やっぱり描いた本人にどことなく雰囲気が似ていて
面白いなあと思いました。
きっとこれが“個性”になって行くのだと思うと
今後の作品の変化がとても楽しみです。
後半は、木村先生のマンガ家人生についてお話をお聞きしました。
木村先生は15歳でデビューされて
35年間、マンガ一筋の人生を送らてきたそうです。
マンガを描くことは、とても大変なことだけど
35年間続けられてきたのは、
死にそうになりながらも、描き上げたときの
幸せ!達成感!!、、、
やっぱりこれがあるからやめられない!!
そうおっしゃっていました。
そして、今マンガ界が変わってきているそうです。
それは、ネットの普及など情報化社会になったため
必ずしも出版社からマンガを出すだけが、マンガを発表する方法ではなくなってきているということ。
それから、雑誌やコミックの売れ行きも、今までの流れと違う現象が起こっており
出版社も変わってきているそうです。
「今後どんどん、マンガを発表する方法、マンガ家が生きていく方法も
変わってくると思います。様々な可能性が生まれてくると思います。
だから、君たちには『新しいマンガ界』をつくってほしい!」
そう、木村先生は熱く語っておられました。
わたしも、そんな熱いマンガ家が
この京都造形大のマンガ学科から出てくれることを願っています!
2013年1月19日 ニュース
2013年1月17日 授業風景
1月11日に『集英社出張編集部!』がありました。
今回来てくださったのは
マーガレット、電子配信、ジャンプ改の編集部の方です。
前回と違い、ネームではなく完成原稿を見て頂くということで
学生たちはぎりぎりまで原稿を描いていました。
そして、前回9月に来た時には、まだ原稿を描けていなかった
一回生が今回多く挑戦していました。
自分の志望しているジャンル以外の編集者さんにも積極的に
見て頂き、たくさんのアドバイスを頂いていました。
中には、編集者さんに作品をほめられ、うれし泣きしている学生も!
遅くまで大学に残って、一生懸命制作をしていた学生だったので
わたしも胸が熱くなりました。
今回の出張編集部をきっかけに、頂いたアドバイスで原稿を直し
また東京に持ち込みに行く!と意気込んでいる学生もいます。
見て頂いた後、それぞれ今後の目標が明確なったようです。
ここで得たことをもとに、2013年も、もりもり制作を頑張っていてほしいです!
2013年1月10日 授業風景
今日は、神風動画代表の水﨑淳平先生が特別講義に来てくださいました。
神風動画さんはジョジョの奇妙な冒険のOPや
EXILE、Mr.ChildrenなどのPVなど映像、アニメーションをつくられている会社です。
神風動画
http://www.kamikazedouga.co.jp/
水﨑先生は京都造形芸術大学の情報デザイン学科の卒業生であり
ジョジョの奇妙な冒険のように『マンガを動かす』という機会が増えてきた、
ということをきっかけに、今回「マンガとアニメの関係」をテーマに特別講義をしてくださることになりました。
講義では、神風動画さんはどういう仕事をしているのか
制作したアニメーション、その制作過程などを見せて頂きました。
アニメーションが作られる過程をはじめて見た学生がほとんどなので
皆熱心に講義を聞いていました。
もともとマンガだったものをアニメーションにするために
人物、セリフ、効果線などをばらばらにし
セリフで隠れている人物を、本物そっくりのタッチで違和感なく再現されていました。
すごく細かく、むずかしい作業なのですが
だから他の人はやらない、自分たちはあえてやる、それを個性だと思う。
そうおっしゃていました。
そんな水﨑先生の座右の銘は『妥協は死』だそうです。
例え、他の人が見てもわからない妥協だとしても
自分はその作品を見るたびに自分は妥協してしまったということを思い出してしまうし、
仕事は世の中に出回ってしまって、回収することができない。
妥協したものとは、一生つきあっていかなくていかなくてはいけない。
そうおっしゃっていたのがすごく印象的でした。
学生たちにも、心に響いたのではないでしょうか。
2013年1月8日 授業風景
12月20日にビック錠先生の特別講義がありました!
5月に来てくださったときのブログはこちらです。
http://chayamanga.net/index.php?id=648
前回は、ビック錠先生と倉田よしみ先生と細井雄二先生の対談でしたが
今回はビック錠先生と牧野圭一先生の対談を聞くことができました。
とても豪華です!
対談は、牧野先生がこの日のために制作してきてくださった
ビック錠先生の今までの人生を1年1㎝としてつくった年表を元にお話が進みました。
牧野先生は今回対談でビック錠先生の人生をわかりやすく振り返るために
制作してきてくださったのですが、もう一つ制作した理由がありました。
それは、
『夢や目標の100歳までのスケジュール』を学生たちに今からつくってほしい、
というのを伝えるためでした。
目標や仮説を立てて、それを達成させるために何をすればいいのか、
考えて行動することが大切で、そのために今から実現させたいことを書き出すこと。
『できるぞ!!』と思い込んだことは実現できる!
そう牧野先生も、ビック先生も力説されていました。
つい、学生たちは目の前の課題や制作にいっぱいいっぱいになりがちですが
大きく見て、行動を起こしていくことが大切だということがわかって
今後どうしたらいいか、考えるきっかけになったのではないでしょうか。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。