2013年3月
2013年3月29日 イベント
2013年3月29日 イベント
2012度の卒業展・修了展が2月23日〜3月3日に開催されました。期間中、環境デザイン学科が中心となって運営した「カフェ・ノア」が会場内人間館4階に開店し、4階まで足を運んでくださった来場者にほっと一息つける場所を提供しました。
数あるメニューの中でも、今年度初登場のイチゴ大福が大好評でした。実はこのイチゴ大福、学科の学生の実家である滋賀県の和菓子屋さんのもの。会期中は毎朝、この学生が大切に大切に届けてくれました。
2013年3月29日 イベント
2月23日(土)、建築家飯田善彦氏を招いて卒業制作展講評会を行い、授賞作品が決定しました。各賞は以下の通りです。
学長賞:
塚田明香:まちに根付く小学校
瓜生山賞:
村上由紗:Gather House
静谷洋紀:踏み分けの岸-街区を越えたコミュニティ河川-
村松佳奈:chim.
学科賞:
海谷香里:Cidre Winery (シードルワイナリー)
鄭熹瑄:駱山演劇公園「FOREST THEATER」
和田真由子:巡り廻る-めぐりめぐる-
島田亮:身体と群れ
李ハイセン:台湾東北地方の村再生計画 -Stone Building×Wedding Village-
佐藤杏里 : Live×Library:Liverary -本と暮らすまち-
雁瀨貴次 : URBAN CAMP ~レジャーから育まれる都市防災~
河野恵佳 : 線路と緑の散歩道
齋藤翔太 : 緑架
田中佐季 : アートコミュニティーセンター~めばえ~
暦星賞 (特に優秀なビジュアル表現に):
塚田明香 : まちに根付く小学校
田中元彦 : 痕跡の風景
島田亮 : 身体と群れ
李ハイセン : 台湾東北地方の村再生計画 -Stone Building×Wedding Village-
雁瀨貴次 : URBAN CAMP ~レジャーから育まれる都市防災~
齋藤翔太 : 緑架
飯田善彦賞:
中村洋隆:美しく儚い孤都市
呂暁晨:山城」(サンチェン)
特別表彰:
神園貴史
2013年3月29日 イベント
2013年3月29日 イベント
3月3日、登米市みなみかた集会所にて、「南三陸町 椿-花咲く町をつくろうワークショップ」の報告会を実施しました。
このワークショップは昨年8月4日に行なわれ、土地に根差す椿などの植物や自然生態を核とした町の長期再生計画づくりに本学科の学生たちも積極的に参加しています。
報告会では、京都法然院の梶田貫主に戴いた有名な「三銘椿」の挿し木を、南三陸町復興みなさん会に贈呈しました。花笠椿、貴椿(あてつばき)、五色椿の三種類、合わせて27本の椿です。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。