2013年5月
2013年5月29日 ニュース
■小宮 太郎 個展「deformation」
期間:2013.5.31[fri] -6.14[fri]
時間:1 3 : 0 0 ~ 1 9 : 0 0( 最終日1 7 : 0 0 まで)
場所:a-room
http://a-room-ii.com/
reception partyを 6 / 1( 土)1 8:0 0 ~から開催いたします。
<小宮 太郎>
回転や振動といった残象を用いて視覚のイリュージョンを生み出す立体作品、
物質的な「場」としての空間を、鏡像空間へと移行させるインスタレーションなどを展開。
現実世界とイメージをつなぐためのメディウムとして、人がどのように機能するのかを考えながら制作を行う。
小宮太郎 ホームページ
http://komiyataro.blogspot.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■黒宮 由美 個展 わるものの部屋
会期:2013年5月28日(火)-6月2日(日)
場所:ギャラリー恵風
http://keifu.blog86.fc2.com/
12:00~19:00(最終日は18:00まで)
ときどきふと不安になることがある。自分は確かにここに
居るのに、自分の中には何もない。それにどきりとする。
箱や部屋がそうであるように、私という容れ物の中に私が
あるのではなく、周りの世界よって私は形づくられている。
そう思うことでどうにかこの不安を凌いでいる。
この展覧会の小さな部屋を通して、身の回りにあるものと
世界を共有していることを少しでも感じとれたらと考えている。
ご高覧いただけましたら幸いです。
■黒宮 由美 KUROMIYA Yumi
1987年 愛知県出身
2008年 第4回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
(豊橋市美術博物館/愛知)
2010年 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース 卒業
シェル美術賞2010 島敦彦審査員奨励賞 受賞
(代官山ヒルサイドフォーラム/東京)
2011年 個展「キュクロピア」 (ギャラリー恵風/京都)
第5回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
(豊橋市美術博物館/愛知)
2012年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻修士課程 修了
■鈴木 祥充 展
期間:2013年06月18日(火)〜 2013年06月30日(日)
時間:12:00 〜 19:00(最終日は18:00まで)
場所:ギャラリー恵風 http://keifu.blog86.fc2.com/
京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側
2013年5月29日 イベント
2013年5月27日 ニュース
2013年5月21日 ニュース
■イタリア派遣作家推薦選抜展
日程:2013年05月17日(金)〜 2013年05月26日(日)
時間:12:00 〜 19:00(月曜休み、最終日17:00まで)
場所:アートフォーラム JARFO
〒605-0023 京都市東山区三条通東大路東入今小路町81
http://www16.plala.or.jp/jarfo/index.html
(大学院修士2回生)松村綾香、小野塚佳代
(修了生)佐竹龍蔵、長谷川可奈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■堀 健 展 『ちいさな水たまり』
会期:2013年5月17日(金)〜5月27日(月)
回廊時間:12:00ー18:00 休廊日:水・不定休
場所:GALLERY 301
〒650-0023 神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル 301
TEL:078-393-2808 MAIL:info@gallery-301.com
http://www.gallery-301.com/index.html
タイトル <ちいさな水たまり> 「ちいさな水たまり」とは水瓶のようなイメージです。 |
|
作家プロフィール | |
堀 健 HORI Takeshi | |
2012.3 2012.4~現在 |
京都造形芸術大学大学院修了
|
個展 | |
2008.9 2009.9 2009.9 2010.3 2010.7 2011.5 2011.6 2011.6 2011.10 2012.3 |
ギャラリーすずき/京都 |
受賞 | |
2009.12 2010.2 2010.10 2011.9 2011.11 2012.1 2013.1 |
第48回北陸中日美術展佳作 |
その他の活動 | |
2007.8 2010.9 2011.42011.11 |
Artist in Residence at IGA 2007に学生スタッフとして参加。 |
2013年5月13日 ニュース
■ 新垣佳子 みどりの中で
会期:2013年5月21日(火)~2013年6月2日(日)
時間:12:00 – 19:00(最終日 – 18:00)
休日:月
会場:ギャラリー恵風
[作家コメント]
絵を描くことは“冒険をすること”。真っ白なキャンバスに向かい、いざ始める時には心地よい不安とともに気持ちの高揚を感じる。一度絵具が落ちるとさあそこからが戦いであり、私と画面の冒険の始まり。私が表現したいものは自然が人に与えるもの。キラキラ光る風や音。画面が私に求めるものは“統一された美しさ”ただ一つ。「深呼吸できるような…」そんな空間を作れたらと思う。(新垣)
[作家プロフィール]
新垣 佳子 SHINGAKI Yoshiko
2012 京都造形芸術大学大学院修士課程 芸術表現専攻修了
2010 「ISE美術学生展2010 inNY」
(ISE cultural foundation gallery/New York)
2011 「京展」(京都市美術館/京都)
「Gion Morisyo-exhibition- 谷崎潤一郎の愛した宿にて
ーそれぞれの「隈」を考えるー(旅館「ぎおん森庄」/京都)
「新垣佳子個展『狭間の風景』」(ギャラリー恵風/京都)
2012 「京都美術・工芸ビエンナーレ新鋭展 2012」
(京都文化博物館/京都)
「物が語る」(イムラ・アートギャラリー/京都)
「ドローイング・レッスンズ」(Gallery Aube/京都)
---------------------------
■「山本雄教展 What is there コメをみる※コメにみる」
会期:5/21~6/2 月曜休廊
時間:11:00~19:00 最終日18:00まで
会場:Gallery PARC
〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル
[ル・グランマーブル カフェ クラッセ] 2階
阪急河原町駅より徒歩10分 / 三条京阪駅より徒歩10分
地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩3分
Tel・Fax:075-231-0706 E-Mail:info@galleryparc.com
URL:http://www.galleryparc.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 極並佑 「Appetite for painting」
期間:2013年5月18日(土)〜6月22日(土)
日時:11:00〜19:00(日月祝休)
会場:イムラアートギャラリー京都
http://www.imuraart.com/
オープニングレセプション
2013年5月18日(土) 17:00-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 前谷開 [Capsule Size Me]
期間:2013年5月10日(金)~5月15日(水)
日時:12:00~20:00(※最終日17:00まで)
会場:新宿眼科画廊 東京都新宿区新宿5-18-11
http://www.gankagarou.com/sche/201305maetani.html
前谷開 MAETANI Kai
[Education]
1988 愛媛県生まれ
2011 京都造形芸術大学 芸術学部 美術工芸学科 陶芸コース卒業
2013 京都造形芸術大学大学院 修士課程 芸術表現専攻修了
[Exhibitions]
2013 「京都造形芸術大学大学院 修了制作展」(京都造形芸術大学 / 京都)
「ヒロシマ・オー」(旧日本銀行広島支店 / 広島)
2012 「SPURT」(Garelie Aube / 京都)
「二次元と三次元のはざま」(ARTZONE / 京都)
2011 「京都造形芸術大学 卒業制作展」(京都造形芸術大学 / 京都)
[Statement]
自分の中にある「寂しさ」について考えながら制作しています。
カプセルホテルを現代の洞窟と考え、洞窟壁画のようにカプセルの壁に落書きをして、
写真で記録しています。
自分自身の寂しさと戯れた記録が写真になったとき、僕の個人的な行為が、
誰かと共有できるのではないかと考えています。
そして、そのような写真との対峙が、 鑑賞者にとって、また、自分自身にとって、
どのような体験となるのか、興味をひかれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 川又仁奈 展 ”生生流転”
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。