2013年6月
2013年6月28日 ニュース
こんにちは。副手の齋藤です。
7月7日(日)は公開授業です!
授業公開の大学全体の動きについては、こちらに詳細が載っております~!
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/program/
マンガ学科では、
・マンガ概論I
・構成概論I
・表現技法III
・ワークショップ演習IA
・ワークショップ演習IB
・イベント演習I
・アシスタント演習I
の授業を公開します!
授業の詳細は、一回生が作ってくれたちらしをご覧ください◎
マンガを描くための基礎・基本を学ぶ授業から、実際にマンガを制作しているところも
見ることができますよ!
また、多方面からモノをみる視点を養うための立体作品を制作する授業や
『マンガ家は遊び心が大切!よく遊び、よく働け!!』ということで、遊び心を学ぶために
全力で遊ぶ、という授業もあります。
マンガ学科は、マンガを描く授業だけじゃないのです。
きっとこのちらしを見て気になる授業がいっっぱいあると思います。
でも、授業開講時間に注目…
実はかなり時間がかぶっている授業があるのです…!!
気になる授業がかぶってる!!全部まわりたいけど教室も離れているし迷いそう…間に合うかな…
そんな方のために、マンガ学科のtwitterで授業の様子を実況します!!
マンガ学科公式twitterアカウント → @KUAD_MANGA \ follow us!! /
マンガ学科公式twitterアカウント → @KUAD_MANGA \ follow us!! /
実はマンガ学科、公式twitterがあります。
KUAD PRODUCTIONのマンガ学科のページの説明部分の下に、リンクが貼ってあったのですが
気づいてもらえていたでしょうか。。?
これなら見たい授業を全部まわれなくても、
また今回は都合が合わず授業公開に行けない。。!という方でも授業の様子を見ることができます!
そしてtwitterでは、このマンガ学科の日常を紹介しているブログの更新のお知らせや、
学生の作品の展示のお知らせ、マンガ学科の先生の活躍のお知らせ、学生の受賞速報などなど
京造マンガ学科の情報をたくさんツイートしています。
マンガ学科に興味のある方、受験を考えているみなさん是非フォローしてくださいね★
そして、実はマンガ学科、facebookページもあります…!
マンガ学科facebookページ https://www.facebook.com/kuadmanga
マンガ学科facebookページ https://www.facebook.com/kuadmanga
facebookページのほうでも、マンガ学科の情報を発信しています!
ぜひ、『いいね!』を押してくださいね◎
公開授業は来週の日曜日の七夕です。
みなさんのお越しをお待ちしております。
2013年6月28日 授業風景
事務担当の岩田です。
少し時間が経ってしまいましたが、
今月始めの「アシスタント演習Ⅰ」の授業はプロのマンガ家さんを招いての特別講義第2回目でした。
アシスタント演習Ⅰの特別講義第1回目はこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=6216
お越しいただいたのは、京都造形芸術大学マンガ学科の客員教授でもある、えすとえむ先生です!
小学館「IKKI」で連載中の『Golondrina(ゴロンドリーナ)』の原稿を元に
アシスタント技術を磨きました。
えすとえむ先生は京都造形芸術大学マンガ学科のスタート当初から
講師としてさまざまな授業を担当されてきました。
この授業を受けている3回生にはおなじみの先生です。
今回も何人か見込みのある学生がいたので、
秋頃にアシスタントとしてえすとえむ先生の仕事場にお邪魔する予定です!
えすとえむ先生、お越し頂きありがとうございました!
2013年6月19日 イベント
事務担当の岩田です。
晴天の中、体験授業オープンキャンパスが無事終了しました。
マンガ学科ストーリーマンガコースの授業内容は
というものでした。
実際に大学で行っている「マンガ技法」と「アシスタント演習」
を足したような授業内容となりました。
授業後のアンケートでは
「プロの原稿に触れられて良かった」「先生方が見回って好きなときに質問できた」
という感想を頂きました。
実際の授業でも、演習科目は先生が見回って個別にアドバイスを行う形がほとんどです。
また、体験授業後に何人かの参加者の方が先生方にマンガ作品を見てもらっていましたが、
これも実際によく見られる風景です。
授業の課題は勿論、投稿や持込用の作品を先生に見てもらってアドバイスを受け改良する、
ということを多くの在学生が行っています。
参加した皆さんにとって、京都造形芸術大学のマンガ学科で学ぶ4年間がイメージできる
オープンキャンパスになっていればいいなと思います。
2013年6月15日 ニュース
事務担当の岩田です。
いよいよ明日は体験授業オープンキャンパスですね!
マンガ学科の体験授業では持参品を指定しています。
<持参品>
鉛筆/消しゴム/定規/カッターナイフ/ペン軸
持参品はオープンキャンパスHPにも掲載されています!
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/program/
どれも大学内の画材店で販売しているものではありますが、数が限られています。
皆が忘れると購入できない人も出てくるので、必ず持ってきてくださいね!
今日は天気が崩れるようですが、明日の京都は晴れて暑くなるようです。
明日、お会いできるのを楽しみにしています!
2013年6月14日 授業風景
こんにちは。副手の齋藤です。
料理作りとマンガ制作は一つの素材(テーマ)を元にどのようなアイデアで料理(作品)にするか、
そしてどちらも作品をお客様(読者)にサービスするという点で似ている。
料理を作りながらマンガ制作を考える。
…ということで!
味いちもんめを描かれている、倉田よしみ先生のゼミで
学生たちがカレーをつくりました!
左が市販のルーで作ったもので、右が本格的な激辛インドカレーです!
ゼミの学生たちだけでは食べきれず、先生方や研究室のラウンジにいた学生に声をかけて
みんなで食べました。
わたしもお裾分けを頂きましたが、すごくおいしかったです!!
☆お知らせ☆
6月16日(日)は、京都造形芸術大学体験授業オープンキャンパスが開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。