2013年6月
2013年6月19日 授業風景
6月14日(金)に1回生「環境デザイン特講I」が実施されました。今回は愛知県常滑市の「INAXライブミュージアム」と愛知県豊田市の「豊田市美術館」のふたつのミュージアムの見学です。
「豊田市美術館」の見学は、現代美術とインテリア、建築、ランドスケープがひとつながりになった、環境デザインの優れた事例を体験する貴重な機会となりました。企画展示室では「フランシス・ベーコン展」を鑑賞。また、現地のランドスケープデザインにPeter Walker and Partnersの設計担当者として携わった河合健先生による詳しい解説も行われました。写真は常設展示室(上)、前庭からの美術館全景(中)、前庭北側での解説の様子(下)です。
「INAXライブミュージアム」では環境デザインとの関わりの深いタイルなどの内外装陶器や設備衛生陶器の様々なバリエーションや歴史、製造工程について学ぶことができました。写真は世界の様々なタイルの展示(左上)、明治から昭和にかけて製造された衛生陶器の数々(右上)、土管などを製造するために使用された巨大な窯(左下)、F・L・ライト設計の旧帝国ホテルに用いられたテラコッタタイル張の柱(右下)です。
2013年6月14日 ニュース
2013年6月13日 授業風景
2013年6月7日 イベント
現在開催中の環境デザイン学科・インテリアデザインスタジオ3回生有志による家具展「しきる展 2013」に出品された全作品をアップで紹介します。それぞれの作品の全貌は、ぜひ会場でお確かめを。
*デザイナー名(写真の並び通り)
・Eom Hyejin・山口泰生・池田泰宏・坂手悠意
・山上紗貴・渡邊亜美・Kim Saehe・坂東美咲
・小林祐太・Sheen Yoon Jeong・安井美奈・松本明彦
明日・明後日は会期中最初で最後の土日。展覧会は6月13日(木)まで開催。開場時間は11:00から18:00です。京都にお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい。
「しきる展 2013」のFacebook公開グループページはこちら。
2013年6月6日 イベント
現在開催中の環境デザイン学科・インテリアデザインスタジオ3回生有志による家具展「しきる展 2013」の会場風景写真を少しだけアップします。大学内ギャルリ・オーブ奥に、日常と非日常の入り交じった不思議なリビングルーム、と言った雰囲気の場所が出現しています。展覧会は6月13日(木)まで。開場時間は11:00から18:00です。どなたもぜひお気軽にお越し下さい。
「しきる展 2013」のFacebook公開グループページはこちら。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。