2013年10月
2013年10月30日 ニュース
2013年10月29日 ニュース
こんにちは、事務担当の岩田です。
公募制推薦入学試験の出願が始まっています!(11/1まで)
(http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/recommendation/)
本学のマンガ学科が気になっているけどチャレンジしそびれていた人、最近になってこの学科を知った人、
もちろんコミュニケーション入学では残念な結果だったけど再チャレンジする人、皆さん大歓迎です!
合格の時期は違っても、入学すれば全員が同じスタートラインに立ちます。
今さら、なんて思わずに是非チャレンジして欲しいと思います。
2011年度の記事なので少し入試形態が変わっていますが、参考になりそうなのでご紹介します。
マンガ学科の先輩の公募推薦入学試験の体験談です。
公募制推薦入試 先輩の体験談1
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=2117
公募制推薦入試 先輩の体験談2
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=2109
入試を受ける方は頑張ってくださいね!
2013年10月29日 イベント
こんにちは、事務担当の岩田です。
先週の日曜日に「入学前学習プログラム開講式」が行われました。
夏期・秋期のコミュニケーション入学で合格した皆さんの「大学0年生としての入学式」のようなものです。
台風の影響を心配していましたが、とても良いお天気で当日を迎えることができて良かったです。
さて、開講式や学科毎のガイダンスで話があったので、参加した皆さんはよーく分かっているとは思いますが、
入学前学習はとても大事です!!提出課題は必ず期限を守って送りましょう!
そしてガイダンスではマンガ学科生だからこそ取り組んで欲しいことにも触れました。
1.国語のチャレンジ課題に取り組みましょう!
本学のマンガ学科はストーリーマンガコースです。ストーリー作りには国語力が欠かせません。
2.児童文学を読みましょう!
特に、描きたいマンガのジャンルが「ファンタジー」だという人におすすめです。
児童文学にはファンタジーの王道が沢山描かれています。王道を知ることはとても大切です。
本当に皆さんに読んでおいて欲しいので、一例を挙げておきますね。
アニメや映画でやってたから何となくは知っているけど・・・という人も多いのではないでしょうか。
「ロビンソン・クルーソー」「ガリバー旅行記」「モヒカン族の最後」
「アンクル・トムの小屋」「不思議の国のアリス」「フランダースの犬」
「宝島」「若草物語」「オズの魔法使い」「トム・ソーヤーの冒険」
「ハックルベリー・フィンの冒険」「小公子」「秘密の花園」
「あしながおじさん」「ホビットの冒険」「ナルニア国ものがたり」
「大草原の小さな家」「赤毛のアン」「ゲド戦記」
この機会に読みましょう!(私も読もうっと。)
2013年10月10日 イベント
事務担当の岩田です。
マンガ学科の2回生からグループ展のフライヤーをもらいました。
神戸市内で本日から行われます。お近くの方はぜひ足を運んでみてください。
“もうひとつのなかまてん”
2013年10月10日(木)~10月15日(火)
11:00~17:30(最終日16:00まで)
神戸波止場町TEN×TENにて
5月にもグループ展をブログで紹介した学生です。
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=4799
自分の作品を発表する場を沢山持つのは大事なことだと思います。
この調子で頑張ってほしいですね!
2013年10月6日 ニュース
事務担当の岩田です。
昨日・今日と秋期コミュニケーション入学が行われていました。
受験生の皆さんはお疲れ様でした!
さて、夏休み中にマンガ学科の学生がデザインしたあるマークが京都府に採用されました!
1回生の石川奈津希さんの作品です。
マンガの力を生かして(?)とても親しみやすいデザインになっていると思います!
デザインが採用されたのは、「きょうと福祉人材育成認証制度」の認証マークで、
働きやすい環境づくりに取り組んでいる介護・福祉サービス分野の事業所に贈られるマークだそうです。
マークの星が多いほど、働きやすい事業所だということで、
介護・福祉サービス分野で働く人のためのミシュランのようなものでしょうか。
石川さん、おめでとうございます!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。