2014年2月
2014年2月28日 イベント
22日からはじまった卒業展も、残すところ3日となりました。
クリエイティブ・ライティングコースは、人間館4FのNA413教室で展示をしています。
小説や評論、ノンフィクション、書籍などの作品が並んでいるほか、
それらすべてを収めた作品集や、「はたらく」「Nee?」「旅と旅行」など、学科で制作した冊子も無料配布しています。
瓜生山賞を受賞した、小林野々子さんの展示です。
小説「USED HEELS」に登場するお店や、ハイヒールを実際に再現してディスプレイしています。
本をゆっくり読んでいただくために、カフェスペースも併設しています。
ジュースやお茶、コーヒーなどを、なんと無料!でサービスしていますので、ぜひお立ち寄りください。
週末2日間は、クリエイティブ・ライティングコースの作品講評会を開催します。どなたでもご覧いただけますので、気軽にのぞいてくださいね。
(文・たけうち)
2014年2月19日 イベント
22日(土)からはじまる卒業展にむけて、搬入作業がはじまりました。
今年は、アートプロデュースコースと一緒に開催するさいごの卒業展です。
※まめ知識:2007年、クリエイティブ・ライティングコースは、芸術表現・アートプロデュース学科のなかの新設コースとして設置されました。2011年から文芸表現学科として独立したんですね。
まずは教室の掃除から。
展示のためのパーティションや展示台を搬入し、
それぞれ白ペンキを塗り直します。
塗り方のコツを、展示に慣れているASPの佐藤くんに教えてもらいつつ。
これから、この会場に、
クリエイティブ・ライティングコースの卒業生19名の作品が、並ぶ予定です。
卒業展は22日から、クリエイティブ・ライティングコースの作品講評会は3月1日(土)13:00〜と、2日(日)11:00〜開催します。
(文・たけうち)
2014年2月18日 授業風景
雑誌「Nee?」No.6刊行
毎年学生たちが引き継いで発行している雑誌「Nee?」の6号が完成しました。
今年の特集は、
たまごです。
たまごという三文字を目にしたとき
あなたはなにを思い浮かべますか?
ころころ転がる白い鶏卵?
ふわふわの玉子焼き?
とろとろの白身と鮮やかな黄身?
たまごはとても身近なものです。
それはひとつの命として生まれ
ときには詩や小説に登場し
うつくしいアートになり
おいしい食べものに変わります。
世の中にはたくさんのたまごがあります。
そこからひとつずつ
私たちのたまごを見つけ出して
ここに集めました。
(扉ページより)
雑誌「Nee?」は2008年度から、
毎年授業で1年かけてつくっている冊子です。
学生たちで編集部をつくり、
その年の特集をきめ、
取材をし、
原稿をまとめ、
印刷所と交渉をして、
発行するまでをひととおり体験します。
どの号も、学生たちが頑張って取り組んできましたが、
今年の出来映えはいままででイチバンではないかと思います。
オープンキャンパス等で配布予定ですので、
ぜひご覧ください。
「たまご Nee? vol.6」
2014年2月1日 500部発行
発行人:村松美賀子
編集長:德住香奈
副編集長:金祥花
編集:小野智未、加藤馨子、佐賀遥菜、中山顕、西岡春香
デザイン:横山桂穂(情報デザイン学科3年)
Special Thanks:田中鶏卵(京都市)
プリンティングディレクター:築山万里子
印刷:アサヒ精版印刷株式会社
(文・たけうち)
2014年2月17日 授業風景
昨年度から出版をはじめた「はたらく」の第2号が出来上がりました。
(2号目なので!が増えました)
職業人インタビューというテーマのもと、
学生たちがそれぞれ3人の働くひとたちにインタビューをし、
それを原稿にまとめています。
インタビュー原稿もさることながら、
それぞれが綴った「インタビューを終えて」には、
働くことへの実感のなさや、
あるいは意識の変化など、
等身大の学生の声が詰まっています。
人間館1F掲示板前ほか、今後はオープンキャンパスなどでも配布予定ですので、
おなじ大学生の皆さんは、ぜひ読んでください。
「はたらく!!」
2014年1月31日 700部発行
監修:近藤雄生
執筆者:中野悠香、三浦あやか、是永直人、清水皓平、中野千秋、中山顕、二木洋一、森佑樹
編集デザイン:中山顕、鵜飼慶樹、竹内里実
撮影:吉田亮人
(文・たけうち)
2014年2月15日 授業風景
新元ゼミで制作したフリーペーパー「旅と旅行」が完成しました。
新元ゼミでは、「書いたものをたくさんの人に読んでもらうこと」を大切にしています。
このフリーペーパーも、京都のカフェなどに設置することを念頭に
企画から編集を行なってきました。
角田光代さん、石川直樹さん、小林紀晴さん、近藤雄生さん、とまこさん、といった方々に寄稿いただき、
学生たちも、そこに並んで遜色のない原稿を書くことに取り組んだようです。
入稿ぎりぎりまで悪戦苦闘していましたが、
読み応えのある良い冊子が完成したのではないでしょうか。
「旅と旅行」は、進々堂北山店2階のカフェスペースに設置しています。
北山にお越しの際は、ぜひ進々堂さんにお立ち寄りください。
「Storyville 旅と旅行」
2014年2月1日 1000部発行
編集長:大迫知信
編集:植田真衣、辰巳加歩、三浦あやか
デザイン:森本もな実(情報デザイン学科)
執筆者:永江朗(対談)、とまこ、角田光代、近藤雄生、石川直樹、小林紀晴、新元ゼミ学生
(文・たけうち)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。