2014年5月
2014年5月28日 ニュース
2014年5月26日 授業風景
2014年5月23日 授業風景
こんにちは。
マンガ学科副手の齋藤です。
今日は3回生『アシスタント演習I』の授業風景の紹介をしたいと思います。
『アシスタント演習I』では、授業の名前の通り
基本技術の復習と背景作画を学び、プロ漫画家の原稿仕上げていきます。
授業でプロの漫画家さんが来て下さったり、
この授業を通して、アシスタントとして通用する技術を身に付けた学生は
集中授業で実際にアシスタントに行くこともできます。
今回は、客員教授の木村直巳先生が来て下さった授業風景をご紹介します!
木村先生の漫画1ページをお借りして、
アシスタント演習の開始です。
はじめに、木村先生からこのマンガの設定
このページの状況などの説明を聞きます。
今回は和室の背景を描く、ということで
人物のみ描かれた複製原稿を頂き、
先生の指示書と、資料写真を見ながら背景を描いていきます。
みんな黙々と作業をしていました!
ちなみに、木村先生が描かれた実際の原稿が完成してゆく様子はこちらです。
そして、完成原稿がこちら!
やっぱりプロの漫画家さんの原稿は迫力が違います…!
学生達もじっくり見ていました。
このように実際のプロの漫画家の先生の原稿に、直接先生からのアドバイスを聞きながら
ペンを入れられる貴重な授業です!
学生達にはたくさんのことを吸収してほしいです。
木村先生、本日はありがとうございました!
2014年5月9日 日常風景
こんにちは。
副手の齋藤です。
マンガ学科には、漫画はもちろん参考書などいろんな本がつまった本棚が
たくさんあるのですが、その一角に『先生のオススメ本棚』が出来ました!
漫画家になるためには、沢山の本を読み、知識を増やし、構成力をつけることが大切です。 マンガ学科の学生は漫画だけでなく、普段から様々な本を探して読んでいます。 でも中には「どんな本を読んだらいいのかな?」と悩んでいる学生もいるのではない でしょうか。 そこで、先生方におすすめの本を貸して頂きました! 先生方が是非学生のみんなに読んでもらいたい本と先生の思い入れのある本たちです。 漫画家の先生方はどんな本を読んでいらっしゃるのでしょうか…?![]()
![]()
それぞれPOPも描いて頂けたのでそちらも必見です!
気になる本がいっぱいで、わたしも読んでみようと思います。。。! 学生達にも是非活用してほしいです!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。