2014年6月
2014年6月13日 授業風景
大学院 Pr PROJECTS(PAINTING RECONSIDER PROJECTS)
絵画/再考プロジェクト
昨年行われたPr PROJECTS公開制作の様子です。
大庭大介准教授による公開制作をペインティング領域の院生や油画コースの学部生たちと共同で行いました。
<THE BATTLE STAGE>大庭大介 公開制作 ~共同作業により作られる絵画~
複数人の共同作業による絵画作品の制作。
190cmΦのウェットな絵具が塗られた2枚のパネルに複数人(10人~)によりベイブレード(独楽)を投下させ、
ランダムに削られる線の軌跡を描く。
---------------------------------------------------
Pr PROJECTS room 展示風景
2014年6月12日 授業風景
大学院 Pr PROJECTS(PAINTING RECONSIDER PROJECTS)
絵画/再考プロジェクト
昨年度から始まりました「大学院Pr PROJECTS」。
《絵画の再考》をキーワードに、アート(特に平面/ペインティング)の各方面から特別ゲストをお招きし、
現在第5回まで約一年間を通して活動してきました。
まだまだ継続途中ですが、今までの一部を紹介したいと思います。
--------------------------------------
■大学院Pr PROJECTS第3回<「HOP2013」公開講評会>ゲスト:杉戸洋(画家)
※「HOP2013」修士課程芸術表現専攻1年生作品展:ギャルリ・オーブ
--------------------------------------
■大学院Pr PROJECTS第4回<この星の絵の具~LOVEもっとひどい絵を!>レクチャーゲスト:小林正人(画家)
最後は浅田彰先生(大学院学術研究センター所長)も参戦され、非常に濃厚で刺激的な時間になりました。
--------------------------------------
■大学院Pr PROJECTS第5回<絵画/版/映像>レクチャーゲスト:大崎のぶゆき(アーティスト)
レクチャー後、ペインティング領域の院生のアトリエにて作品講評もしてただきました。
--------------------------------------
また随時UPしていきます。
--------------------------------------
どこの美術大学にもある「絵画/平面」という存在。メディアの発達が進む社会において過去の歴史中、幾度となく死んだと言われた絵画は、未だ存在し続けています。
死ぬ事なく現在も生き続ける絵画。―「絵画とは何か?」それは美術における永遠のテーマです。
Pr PROJECTS(PAINTING RECONSIDER PROJECTS)は2013年6月、「絵画は可能か?」をスローガンに、過去/現在における絵画のあり方と、これからの可能性に言及し、絵画についての議論、再考する場として発足しました。
第一線で活躍するアーティスト、コレクター、ギャラリスト、批評家をゲストに招き、絵画にまつわる事柄をレクチャーや講評、ディスカッション、展示、公開制作などによって考え、様々な角度から絵画を作る上での思考力と技術力の向上を目指します。
プログラムディレクター=大庭大介(京都造形芸術大学大学院准教授)
2014年6月11日 イベント
大学院 Pr PROJECTS(PAINTING RECONSIDER PROJECTS)
絵画/再考プロジェクト
大学院Pr PROJECTSからお知らせです。
第6回(今年度第2回)は、粟田大輔さん(美術批評家)をゲストとしてお招きし、
<絵画、出来事、フェティシズム>というテーマでレクチャーをしていただきます。
お時間ございましたら是非ご参加ください。
日時:2014年6月20日(金)13:10~
場所:大学院Pr PROJECTS room 未来館F201
定員:約70名(事前予約不要)
http://nichigei-art.com/modules/staff/index.php?page=singlecontent&content_id=43
2014年6月2日 ニュース
大学院から今月開催の展覧会のご案内です。
---------------------------------
■三野 惠子(12年度修士課程芸術表現専攻修了)
■品川 美香(修士課程芸術表現専攻1年)
三日展
6月6日(金)・7日(土)・8日(日)
12:00~19:00(最終日5時まで)
ART Forum JARFO http://www16.plala.or.jp/jarfo/
---------------------------------
■立野 陽子(博士課程芸術専攻2年)
立野 陽子 展
horizon in gray
2014年6月18日(水)~7月4日(金)
11:00~18:00 ※日曜休廊
ギャルリ・オーブ http://aube.kyoto-art.ac.jp/
---------------------------------
■田中 愛子(12年度修士課程芸術表現専攻修了)
田中 愛子 個展
Rearranging the World
2014年6月18日(水)~7月4日(金)
11:00~18:00 ※会期中無休
ギャルリ・オーブ http://aube.kyoto-art.ac.jp/
6月20日(金)
17:00-18:00合同ギャラリートーク
18:00-19:00レセプションパーティー
---------------------------------
■笠井 遥(修士課程芸術表現専攻2年)
Prologue X
-シェル美術賞2013 入賞作家による選抜8人展-
2014年6月18日(水)~6月27日(金)
12:30~19:30 ※日曜休廊
Gallery ART POINT http://www.art-point.jp/
---------------------------------
■今西真也(修士課程芸術表現専攻2年)
■中橋多恵子(修士課程芸術表現専攻2年)
大学院Pr PROJECTS Exibition「今西真也 中橋多恵子 展」
場所:京都造形芸術大学 未来館二階 F201号室 Pr PROJECT room
2014年6月23日(月)~28日(土)
12:00~18:00(最終日は16:00まで)
京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 未来館2階F201 Pr PROJECTS room
※今西真也中橋多恵子二人による絵画作品を中心とした展示
---------------------------------
■溝邊 悠介(博士課程芸術専攻2年)※展覧会企画
2014年6月14日(土)〜8月31日(日)
10:00~20:00 入場無料 ※第1・第3火曜日休館
大東市立歴史民俗資料館
来ぶらり四条 大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター2F
http://www.rekisupo.com/event.html
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。