2014年10月
2014年10月31日 授業風景
去年好評だった題字(映画のタイトルデザイン)の赤松陽構造先生の特別授業が昨日試写室で行われました。
赤松先生は映画『東京裁判』『Shall we ダンス?』『HANA-BI』『ウォーターボーイズ』など数々の名作の題字を担当され、近年では『テルマエ・ロマエ』『舞妓はレディ』からNHK大河ドラマ『八重の桜』等でも知られています。
また来春公開の「北白川派」制作、福岡芳穂監督作品『正しく生きる』の題字も担当されています。
授業では題字の概念、題字制作の流れや技術の説明の後に、実際に赤松先生が題字を担当した映画作品のサンプル上映を行い、各作品の製作過程での監督とのやりとりや苦労話など興味深いお話を聞くことが出来ました。
授業枠の1回生履修者だけではなく上回生や先生方も聴講し、活発な質疑応答も行われました。
来期もぜひともこの特別授業を行いたいと考えていますので興味のある方はどなたでも参加して下さい。
2014年10月30日 イベント
2014年10月29日 イベント
ツツミアスカ先生がご参加されている展覧会が昨日より開催中です。
京都・広島での開催となりますので、お近くに行かれる際は是非お立ち寄りください。
<日本・オーストラリア 国際版画展 in Japan>
【第1期:京都展】
2013年の菊判を2点展示します。
【会期】
2014年10月28日(火) 〜 11月9日(日)
9:00〜17:00 ※入場は16:30まで
【会場】
京都市美術館
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内
【入場料】
一般: ¥500|学生(大学生・高校生): ¥300
[ 交通案内 ] http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/information/access.html
[ 京都市美術館 ] http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/index.html
●公開講演会|通訳付き●
11月1日(土) 京都市美術館1階北側(版画展会場内105号室)
レクチャー1|13:00〜14:00 「新領域への道案内ーオーストラリア版画の伝統に繋ぐ」
レクチャー2|14:30〜15:30 「地球の裏側からの版画活動」
レクチャー3|16:00〜16:30 「自作と工房におけるコラボレーション」
●ギャラリートーク|通訳付き●
11月2日(日) 京都市美術館1階北側(版画展会場内)
13:30〜16:30
主催:版画京都展実行委員会
2014年10月28日 日常風景
2014年10月25日 イベント
映画学科客員教授の松尾貴史先生が来る11月8日(土)新神戸にて『横好き落語会』を開催します!
俳優、タレント、ナレーター、折り紙作家など、マルチにご活躍の松尾先生が
小学生から馴れ親しみ中学生から寄席に通い、一昨年発売された
『桂枝雀名演集<1>代書・つぼ算(小学館DVD BOOK)』(小学館)には、
憧れだった桂枝雀さんについて寄稿されるほど、思い入れのある落語。
2008年より不定期で行われ、今年2月 東京・赤坂での公演も大盛況だった落語会が
いよいよ関西でも開かれます。ぜひ足をお運びください!!
〜株式会社ファイン「より美しく、より健康に」のファイン・サプリメントpresents〜
松尾貴史 藝能生活30周年記念『横好き落語会 in 新神戸オリエンタル劇場』
【開演日時】2014年11月8日(土) 13:30 開場/14:00 開演(16:30 終了予定)
【チケット料金】前売り4,000円、当日4,500円(1、2階全席指定)※未就学児入場不可
※チケットほか、イベント詳細は新神戸オリエンタル劇場HPをご覧ください。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。